殺菌・抗炎作用も

ウコンの薬効を調べるための動物実験によれば、タルクミンを与えたグループと、食塩水を与えたグループのそれぞれに、炎症を起こさせる物質を投与したところ、タルクミングループは、一方のグループに比べ、60~80% の高い割合で炎症が抑えられました。
ウコンの薬理効果の素晴らしさのひとつがまたまた実証されたわけですが、具体的には、「炎症」とはいったいどんなものなのでしょうか。

炎症による生体の変化には、局所症状と全身症状があります。
局所症状は、炎症の起こった部位には、発赤、腫脹、熱感、疼痛、機能障害が見られる他、膿を伴うことも多くなります。
全身症状は、発熱、食欲不振、全身倦怠感などがあります。

病気は三つのタイプに分けられます。19世紀にドイツのウィルヒョーが提唱した区分法で、炎症、変性、腫瘍です。

炎症とは、体内に侵入してきた異物を排除するために白血球が集まっている状態をいいます。発赤、腰痛、痺痛、発熱の四種類の生体反応が特徴です。そのほか、たとえば熟も持たず、痛みもともなわず、さらに腫れもしない冷たい炎症といわれるもの(結核) があります。

また、本来は異物を攻撃するはずの白血球が自分の体を攻撃している自己免疫疾患によるリウマチや関節痛なども炎症といいます。
炎症には抗生物質、自己免疫疾患には非ステロイド系の抗炎症剤や副腎皮質ホルモンなどが治療薬として使われます。

次に変性ですが、これは、細胞や組織の性質が何かの理由で変化をしてしまい、本来の役目を果たさなくなってしまうことをいいます。変性が起こる最も多い原因は年齢によるものです。加齢によらない主な変性には肝硬変や慢性腎炎、糖尿病、心筋梗塞などがあります。

腫瘍とは、体の中にあるはずのない組織ができてしまうことです。良性と悪性の二タイプがあります。良性は周囲の組織に悪影響を及ぼすことはなく、いぼ、こぶ、ポリープなどがあります。悪性の代表はいわずとしれたガンや肉腫です。良性と異なり、一定の大きさになっても増殖をやめず、やがて栄養を取り入れて、独自に成長を始めてしまいます。胃波止場や気管支炎などの炎症に、ウコンを試してみてはいかがでしょうか。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください