貴重な薬草ウコンの歴史

ウコンは英名ではターメリックといい、カレー粉に使われたりもしますが、日本でカレー粉に使われているのはオレンジ色に近い黄色で苦みのない秋ウコンです。ほかには、たくあんやカラシの色を出すのにも使われます。また、鮮やかな黄色が特徴なので染料として布などの染め物に使われます。このことからウコンは、黄染草(キゾメグサ)とも呼ばれます。

ウコンはキリストが誕生する以前から存在しているといわれ、その歴史は相当古いとされています。詳細は明らかになってはいませんが、日本に初めてウコンが輸入されたのも遙か昔のことです。

日本では、昔は大切な衣類をウコン染めの風呂敷に包んでおいたり、赤ちゃんの肌着にしたりと虫除けとして使われたり、女性の腰巻きにして防寒にと、とても重宝されて使われていました。

その昔、邪馬台国を治めていたとされる女王・卑弥呼の時代からウコンはありました。卑弥呼はもともと倭人で、中国の王にウコンを献上したという記録があり、倭国の人たちが体に巻いている布がウコンで染められたものだろうと、魏志倭人伝に書かれています。

その後の15~19世紀に沖縄本島を中心として存在した琉球王国の王朝では、砂糖などのほかに専売品だったとされていることから、ウコンがとても貴重な薬草だったことがうかがえます。ウコンは薬用としての効能があるだけでなく、染料や食料品の着色用・観賞用としても用いられ、利用の範囲が広いため、人々にとってとても必要性が高いものだったと思えます。

そんな貴重なウコンですから、栽培には王府の監視人が立ち会うほど、とても厳重な警戒のもとに行われていました。特に収穫の時の監視は厳しいもので、この厳重さは、ウコンが強力な繁殖力・生命力をもつ植物であることの証しです。しかし、この警戒の目をかいくぐり、夜中にウコンを掘り起こした人々もいたそうで、危険に身をさらしてまでも手に入れたかったほど価値がある植物とされていたのです。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください