ウコンについて

春ウコンと秋ウコンの違い

日本でウコンといえば沖縄産のものがメジャーですが、インドや台湾など海外から輸入されてくるウコンもありますので、品質の良いものを見極めたいですね。なんと、ウコンには類似種が1,000種あるともいわれているのですが、一般に普及している、日本名で『キョウオウ』と呼ばれる春ウコンと、『ウコン』と呼ばれる秋ウコンの2品種の違いについては、次のようになっています。

外見の特徴の違い

違いを見分ける上で、外見は大切です。花と葉と根茎の3つの部分を見ます。

まずは花についてです。ウコンの花の色、それは黄色です。一見、一番上についているピンクや白が花だと思われがちですが、これは花ではなく、実は葉が変形したものなのです。
ウコンは一般の草花とは違い、花軸のまわりに薄い緑色の葉が重なり合ってついていて、上から見ると鱗(うろこ)のようにも見えます。この葉は40枚くらいあって、葉のひとつひとつの中に黄色い花が包まれるようについています。
花のように見える頂上の葉がピンクっぽい色をしているのが春ウコン、白色なのが秋ウコンです。花軸については、根茎から直接、独立して出ているのが春ウコンで、一番太い茎の中央から出ているのが秋ウコンです。
そして、開花時期にも違いがあります。春ウコンはだいたい4月から5月にかけて花が咲き、秋ウコンは夏から秋の初め頃に咲きます。

葉の違いは、葉の裏側に毛が生えているか、いないかでわかります。毛が生えているのは春ウコン(キョウオウ)で、葉の裏がザラザラした感じです。逆に毛が生えていないのが秋ウコン(ウコン)で、葉の裏はツルツルしています。

次は生の根茎の違いです。外皮については、春ウコンは新鮮なうちは白っぽいまたは黄色っぽいのですが、時間が経つにつれ薄い褐色になります。秋ウコンはもともと薄い褐色をしていて、時間が経つと色が濃くなります。まれに赤みがかったものもあります。
中の色については、春ウコンは真っ黄色で、秋ウコンは橙色です。しかし、どちらにも色の濃淡はあります。また、秋ウコンの橙色は黄色ととらえられることがあるので、気をつけたいところです。

そして、最大の特徴は味の違いです。春ウコンは、強弱はありますが必ず苦味があります。いっぽう秋ウコンには、苦味はありません。

ウコンの飲み方と利用法

ウコンを薬用としてみた場合の、利用の仕方について。生のウコンの根茎、お茶の飲み方や、葉の利用方法を紹介します。

生の根茎の飲み方

生のウコンを利用するのが最も効果的です。生のウコンの根茎をどういうふうに使うのかというと、一般的には、おろしがねで擦りおろしたものを飲みます。この時、擦ったウコンをガーゼなどに包んで汁だけを飲むのではなく、全て飲むようにします。なぜなら、汁だけだとせっかくの成分の大半が失われてしまうからです。

飲み方は、お湯の中に擦りおろしたウコンを入れ、よくかき混ぜてそのまま飲めばよいです。これを食後に飲みます。
量はどれくらいかというと、一日に10グラムの生の根茎を摂取します。太さは親指ぐらい、長さは5センチぐらいの根茎で、だいたい10グラムですが、これを三等分にして、毎食後擦りおろして飲みます。会社勤めなどで昼食後に飲めない人は、二等分にして朝・夕食後の二回でも大丈夫です。

一般的にウコンをお茶として飲む場合、青い葉ではなく、根茎を使います。ショウガのような根茎そのものを薄くスライスしてよく乾燥させ、煎じたり粉末にしたりして飲みます。また、現在では手軽なウコンの粉末が市販されています。

葉の利用法

ウコンの葉は一般的に、入浴時に利用するのがよいとされています。ウコンの葉を使った薬浴です。体が温まり湯冷めもしにくく、疲労回復やリラックスに効きます。

収穫した葉を陰干しにして保存しておきます。手ぬぐいなどの布を半分に折って袋にして、10センチほどの長さに切ったウコンの葉を、その中に半分くらいまで入れて、お湯の中に入れます。色が出たらお湯から出して入浴します。
葉の量によっても違いますが、これで3回くらいは使えます。

粉砕した葉で作られた入浴用の商品もありますので、ウコンが手に入らない人はこういったものを利用するとよいでしょう。

ウコン 効能 幅広い効能・効果が魅力

ウコン 効能

ウコン 効能 幅広い効能・効果が魅力です。昔から貴重な薬草として扱われてきたウコンですが、薬草は、特定の病気に対してのみ効果をあらわすのではなく、幅広い範囲にわたり効き目をもつものだとされています。

ウコン 効能

ウコンは、特に肝臓病に優れた効果があることで知られていますが、やはり、多方面に対する効能をもっています。それらの病名や症状については、次のようなものがあります。

  • 肝臓炎
  • 胆道炎
  • 胃炎
  • 胆石症
  • カタル性黄疸
  • 心臓病
  • 高血圧
  • 低血圧
  • 食欲不振
  • 腹痛
  • 吐血
  • 下血
  • 子宮出血
  • 月経不順
  • 膿種
  • 創傷
  • 関節炎
  • 結核
  • 肋膜炎
  • 喘息
  • 湿疹

などです。。
これらの症状に対して、ウコンの粉末を単体で使用したり、病気によっては他の生薬と配合して漢方に用いたりします。

作用としては、

  • 肝解毒機能促進
  • 健胃
  • 利尿
  • 通経
  • 補温
  • 止血作用

があります。

またウコンは薬浴として用いられることもありますが、薬浴の効能には、

  • 腰痛
  • 五十肩
  • 打ち身
  • 捻挫
  • 痛風
  • 慢性リウマチ
  • 慢性便秘
  • 脱肛膀胱炎

などがあります。薬浴をする場合に、合わせてウコン茶を飲むのが良いとされています。

ウコンを実際に利用した人たちに調査を行った結果わかった、病名や体験した人たちの改善例・治癒例があります。
ただし、対象者はほとんど沖縄の人たちであり、人数も少なかったので、今後はもっと数多くの病種が増えるのではないかと考えられています。

  • 胃潰瘍
  • 胃酸過多
  • 胃弱
  • 顔のむくみ
  • 関節炎
  • 眼底出血
  • 肝炎
  • 肝硬変
  • 肝臓病
  • 狭心症
  • 結核
  • 高血圧
  • 十二指腸潰瘍
  • 心筋梗塞
  • 心臓病
  • 蓄膿症
  • 糖尿病
  • 脳血栓
  • 病後の体力回復
  • 偏頭痛
  • リウマチ

などがその例です。これらの病名や症状の中で、良い方向への何らかの変化が最も多かったのが肝臓病でした。
肝硬変の患者さんの中には、その進行をくい止めたという例もありました。
続いて多かったのが糖尿病、高血圧、心臓病の順ですが、これらはいずれも生活習慣病といわれる現代病で、ウコンは、これらに適した薬草だといえます。