糖尿病への作用

Question

国民病とも言われ急増している糖尿病に対してウコンの薬効が取り上げられていますが、はたしてインシュリンの代わりになる働きがあるのでしょうか。

Answer

人間の体が必要とするエネルギーは、食物中の成分を通して得られますが、三大栄養素のうち、糖質は肝臓で「ブドウ糖」(グルコース)を作り、からだを動かしたり、脳を働かせるための必要なエネルギー源になっています。
つまり、血液中には常に一定量のブドウ糖が含まれていて、活動するためのエネルギーはブドウ糖を通して獲得されますが、エネルギーとして使う必要のない余分な糖質は、とりあえずグリコーゲンという別の糖質に変えられたり、または脂質に変換されて、人体に蓄えられます。

人体は必要に応じて膵臓の「ランゲルハンス島」から「インシュリン」というホルモンを出し、それが生体のさまざまな組織におけるブドウ糖を取り込んだり、またブドウ糖を燃焼させて糖利用を促進させ、血液中のブドウ糖である「血糖」(血液中に含まれるグルコース) を減少させる働きをしています。すなわち、血糖が多すぎれば肝臓にこれを摂取させ、グリコーゲンに変えて蓄えることで血糖を下げるとともに、肝臓内のグリコーゲンの分解およびブドウ糖びの放出を抑えてくれます。

インシュリンは生体において重要な働き、作用をしているだけに、これが欠乏すると、人体にとって絶対的な必需品を失うに等しい大痛手となります。

糖尿病とはインシュリンというホルモンの欠如またはその作用不足によって生じる病気ですが、本病は「Ⅰ 型糖尿病」と「Ⅱ型糖尿病」とに分けられます。Ⅰ型糖尿痛患者では、膵臓からインシュリンが出なくなります。したがって、必ずインシュリン注射を必要とするので、これは「インシュリン依存症」。
残りの大多数はⅡ型の糖尿病患者です。型糖尿病はインシュリンがまったく出ないのではなく、必要なだけのインシュリンが出ないとか、インシュリンが正常に働いてくれない状態なので、これは「インシュリン非依存症」です。
Ⅲ型糖尿病は生活習慣病の最も代表的な症例ですが、わが国ではⅢ型糖尿病がものすごい勢いで増加しています。そのほか、糖尿病の予備軍も同様に急増しています。
正常な人と糖尿病のちょうど境目にいる人たちを「境界型糖尿病」と呼んでいますが、このグループが糖尿病患者の約2倍以上もいます。

糖尿病がなにより怖い点は、からだの抵抗力がなくなって、頭のてっぺんから足先まで、あらゆる部位に「合併症」が生じてくることです。
糖尿病の最大の敵は「肥満」ですから、太った人が正しい食事制限をして、標準体重の近くまで減量すれば、糖尿病の状態はずっと改善されます。それにもかかわらず、近年は、肥満が原因で成人病にかかる人が急増するばかりです。
若年層における成人病は、将来の大きな社会問題となることでしょう。小学生がインスリンを打っている姿も珍しいものでなくなってしまった昨今は、異常です。

人が生きていくには、いろんな栄養素を摂取していく必要があるとはいうものの、現代社会では栄養の過剰摂取が主要な原因となって、糖尿病患者を大量発生させているのです。飢えることのない時代だからこそ、栄養過多を避け、日々の食事では豊から質への転換を図り、必要な栄養分だけを摂取することが健康上の大切な心がまえとされます。
なお、ウコンには血糖を直接的に抑制する作用はないようです。ただし、ウコンには脂質を燃焼させて分解する脂質代謝の異化作用があるので、生体に蓄積される脂肪を少なめに抑えることができます。
したがって、脂質の蓄積によって生じる動脈硬化を遅らせる役目とともに、ウコンは糖尿病の抑制に関与しており、二次的な予防に役立っていると言えます。
仮に糖尿病にかかっていたとしても、二次的に起こる脂質代謝での異常をコントロールすることで、その治療に好影響をもたらすことに期待できるでしょう。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください