ウコンは、ショウガやワサビの代用になるか?

Questions

生魚のたたきや刺身などの生魚を食べるとき、ショウガやワサビの代用として、すりおろしたウコンを使うと胃のためにいいと聞きましたが、本当でしょうか。

Answer

味はともかくとして、生魚のたたきや刺身に添えて使えば「病原性ブドウ球菌」に対して殺菌作用が働いて間違いなく効果があるでしょう。
日本人は古くから毒消しと称して、ワサビやショウガをその日的で使ってきましたが、薬味を用いて特定の細菌(バクテリア)を殺菌してしまおうという知恵は、明らかに毒消しの一手段と見ていいでしょう。
なお、昔の毒消しには、少なくとも二つの意味があって、ある種の細菌を殺傷する目的のほか、寄生虫の駆除も行なっていました。
たとえば、梅干しにはある種の寄生虫を駆除する作用で烏梅(青梅を干したもの)がありますが、まさしく駆虫剤で、いうなれば「虫下し」にほかなりません。寄生虫を殺したり、病原性の細菌に対して生育阻害を持つ生薬をひつくるめて、虫下しとか毒消しと表現したのだと思います。

南アジア近辺では水質が悪くて、かつ雑菌類が多く含まれているために、インドやバングラデッシュなどではウコンを食中毒の予防に使う民間医療が伝承されています。
旅先ではどんな水を飲むかわからないし、食べなれないものを口にするので、病原菌の発育阻害をするため、すりおろしたウコンを食べ物に混ぜて食中毒を防ぐ習慣が古くから行なわれてきました。
なお、ウコンで着色された「たくあん」には、細菌が繁殖しませんし、殺菌力が働いて長期保存が利きますが、人工染料を使った「たくあん」では虫が付いたり腐ったりすることがあります。
また、昨今人気のある発酵食品の朝鮮漬けのキムチは、乳酸菌の宝庫ですが、整腸剤のビオフェルミンはその乳酸菌を精製したものです。
つまり、腸内で乳酸菌が繁殖すると、他の細菌が繁殖できなくなるわけで、乳酸菌が腸の中にしっかりあれば、病原菌が入ってきても、乳酸菌が生育阻害に働いて菌への感染を防いでくれるわけです。「たくあん」やキムチなどの滅菌食品は、人々の長い経験から生まれてきた生活の知恵です。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください