アルコールは肝臓で分解され、アセトアルデヒド→酢酸→水・炭酸ガスに変化していきます。分解にかかる時間は体重や体質によっても異なりますが、アルコール10cc分(日本酒換算で3合)を処理するのにおよそ9時間かかります。飲む量が多く、しかも飲み終わる時間が遅ければ、体内に翌日もアルコールが残った状態が続き、これによって起こるのが二日酔いだといわれています。
二日酔いは、アセトアルデヒドなどの毒性、アルコールの脱水作用、エネルギーの不足、体液の酸性化、低血糖などいろいろなことが複合して引き起こされます。主な症状としては、頭痛や吐き気、めまい、体のだるさがあらわれます。
激しい頭痛は、アルコールの脱水作用によって脳の細胞に含まれている水分が減り血管が縮むために起こります。また、肝臓の処理機能を超えてしまったアルコールの摂取により、処理できなかったアルコールや有害なアセトアルデヒドが血液中に入り体内を巡るのも、頭痛や吐き気の原因です。大量のアルコールの摂取により肝臓が分解に一生懸命になると、低血糖の状態になります。ビタミンB1が大量に使われてビタミン不足にもなります。低血糖を補うためには肝臓や筋肉からグリコーゲンが使われ、体内のアミノ酸も減少します。体内の水分が減りナトリウムやカリウムの濃度が高くなって、全身が脱水状態になっています。筋肉の収縮や血圧の調整をするカルシウム、マグネシウムが不足するので、脱力感もあります。脱水状態は水分を補給することで回復させましょう。
二日酔いを防ぐには、翌日まで体内にアルコールが残らない飲み方をしましょう。例えば、朝6時に起きる人の場合だと、9時間前にあたる前日の夜9時までに3合以下の日本酒を飲むようにすればいいです。ただし、個人差があるので、これでも二日酔いになる人もいるかもしれません。そういう人は、酒量をもっと減らしたり、飲み終わる時間を早くしたり、自分で調節してみましょう。