2012年 8月 の投稿一覧

ウコンには副作用がない

厳密にいえばどんな薬にも副作用は考えられます。たとえば副作用がないとされてきた漢方薬の代表薬、「小柴胡湯」に副作用があったということが新聞に大きく取り上げられたことがありました。

しかしよくよく調べてみると、副作用を起こしたのは、慢性肝炎患者にたいし医療用として処方されたものだけで、一般用に市販されている「小柴胡湯」の処方からは1件の副作用も報告されていませんでした。
肝炎などに処方されるインターフェロンの場合はどうでしょう。500人に1人の割合で顕著な副作用がみられるということですが、メディアでとりあげられるようなことはありません。小柴胡湯」の場合、25000人に1人出てしまった副作用を、果たして副作用というのかどうかという問題が残ったニュースでした。

現代医学の世界でも、

  1. 毒性(副作用) がない
  2. 作用が特定の臓器に限定されない。
  3. 正常化作用をもつ

前記の条件を満たすものでる以上の薬を、アダプトゲンと称していますが、「ウコン」も上記の3条件を満たしているアダプトゲンです。

漢方薬と生薬の違いは、漢方薬とは「いくつかの生薬を組み合わせてひとつの処方としたもの」で、一定の治療体系の中で使われる薬です。次に生薬についてですが、まず医学的な定義をいえば、前述したように「天然界から得られる粗薬物」ということです。動物、鉱物、植物の三者を含んでいますが圧倒的に植物が多く、さまざまな加工をしたり、あるいはそのまま乾燥させて利用することがほとんどです。
天然物なので保存が難しいところもあり、そういう意味からいえば「生きている薬」、また、これを母体としていろいろな医薬品をつくりだしたりするので「薬を生む」とも解釈されています。

明治初年、欧米の文化がどっと日本に入ると同時に医学も西洋医学がメインになり、それまでの漢方を中心とする東洋医学が、古くさい非科学的なものとして締め出されてしまいました。それ以来、生薬を用いる治療法はいんちき臭いものとして、昭和の時代まで日陰の道を歩くことになりました。しかし現在、合成医薬品の薬害問題がクローズアップされるにつれて、生薬による治療法が見直されるようになり、いまでは、210の処方にかぎり、保険診療に入るまでになっています。

現代医学の世界で確認された薬の条件

  1. 毒性(副作用) がない
  2. 作用が特定の臓器に限定されない。
  3. 正常化作用をもつ

に合致する性質を備えたウコンは、他の薬品の効果を助けることはあっても、障害となることはないすぐれた健康補助食品といえます。
ウコンを試してみたいと思ったときに副作用がないことはとにかく安心です。

ウコンには現代人が不足している「食物繊維」も豊富に含む

健康というと、まず栄養分をたくさん含んだ食品を食べることに意識が集中します。確かに食べ物はエネルギー源になり、食べ物がなければ健康な毎日を送ることは不可能です。そこで、栄養のあるものを食べれば、ビタミン不足も、タンパク質不足も、もう大丈夫、とついつい考えてしまいがちです。いくら栄養分のたっぶりとあるものを食べても、それを消化する能力が体になければ、ただ、胃をいたずらに疲労させるだけのものになってしまいます。また、それだけではなくせっかくの栄養を、体を損なう物質に変化させてしまう場合もあります。

たとえば、ビタミンには水溶性ビタミン、脂溶性ビタミンの二種類ありますが、水溶性だと、とりすぎたものは尿などと一緒に体の外に排出されますが、A、D、E などの脂溶性はそうはいきません。血液の中に溶け込んで高脂血症などの原因となってしまいます。
だからこそ、昔から長寿の秘訣は「腹八分目」といわれるのです。最近は、「腹6分目」がよいとも言われます。
余分に食べない、食べたら出す、体の新陳代謝をベストの状態にしておく。これが健康にとっては大切なことです。便秘はあらゆる成人病のもとともいわれます。いらないものを体に溜めておくとどうなるでしょうか。腸の中で腐った食べ物のカスは有毒ガスや有毒物を発生し、それが腸から吸収されると、頭痛、吐き気、倦怠感、不眠、ひどい場合は、動惇、不整脈、精神不安、宿便性発熱となります。一刻も早く外に出してしまうに限ります。
そしてその便秘解消に効果があるのが食物繊維というわけです。食物繊維は、いままでは栄養を含まないということでカス扱いされてきました。
ところが、現在では、炭水化物、脂肪、タンパク質、ビタミン、ミネラルに次ぎ、「第六の栄養素」といわれています。ところで、食物繊維は水溶性と非水溶性の二種類に分けられます。水溶性の繊維には海藻に多いアルギン酸、それにコンニャクマンナン、ラミナリン、ペクチンなどがあります。野菜や果物に多く含まれていて、ねばねばした状態で腸壁を保護するのが特徴です。
非水溶性に比べ、便秘の解消にはあまり効果はありませんが、消化管に長くとどまる性質があり、コレステロールや胆汁酸を固め、それらが、再び腸壁から吸収されるのを防ぎ、コレステロール値を下げることが分かっています。胆汁の中のコレステロールは、そのままだと腸から再び吸収されて全身を回ってしまいますが、それを防ぐのが水溶性の食物繊維なのです。

またこのほかにも、胃の内側に膜をつくって胃が空っぽになる時間を遅らせ、糖分がゆっくりと吸収されるようにする作用もあります。ここ最近は、糖尿病が急増していますが、この食物繊維を含んだ健康食品が多数注目されています。糖分がいきなり体の中に入ってくれば、すい臓はびっくりしてインシュリンを大量に分泌します。これが何度も続くと糖尿病の引き金になりますが、そうした危険も防いでくれる働きです。
一方、非水溶性はぽそぼそした感じで、セルロース、ヘミセルロース、リグニンなどがあります。水分を吸収し、腸の内容物の体積を増やして腸管を刺激します。そのため便を押し出す運動がうながされて通じがつきます。そのほか、肉類を食べ過ぎるとタンパク質が腸内で腐敗し、アミンなどの有害なガスを発生させますが、それらもー緒に体外に出してくれる作用があります。また、ヘミセルロース、リグニンなどは血液中のコレステロールを低下させる作用があります。念のために、食物繊維の効用をまとめておきます。
●ガン予防
腸内の発ガン物質を包み、害を少なくし、便通をよくして体外に排出してしまう。
●腸内細菌の善玉菌を増やす
タンパク質やアミノ酸を分解し、腸内で腐敗させ、アンモニア、アミン、フェノール、トリプトファン、インドール、硫化水素などの有害物質をつくりだす悪玉菌を撃退する。
●コレステロール値を下げる
食品に含まれるコレステロールや胆汁から分泌されるコレステロールが小腸から吸収されるのを防ぐ。
●高血圧予防
塩分の吸収を妨げる。腸内細菌の悪玉菌がつくる有害物質は、自律神経に作用して血圧を上げるといわれているが、それを予防する。
●肥満、糖尿病予防
糖分の吸収を遅らせ、なおかつ余分な糖分を体外に排出する。また、食物繊維は栄養にはならないが満腹感を起こさせるので、食べ過ぎることもなくエネルギーを余分にとることもなく、肥満防止につながる。
●便秘・痔の予防
便を最適な柔らかさに調整し、便通を準えてくれる。大腸ガン、ポリープ、大腸憩室を予防する。食べたら出す、ムダのない食べ方をする、腹八分目を心がける、これが健康のポイントです。出すについては、ウコンのもつ食物繊維が強力な力を発揮してくれることでしょう。

ミネラルも豊富に含むウコン

ミネラルウォーターを始め、最近は「ミネラル」という言葉を聞く機会が急増しました。
ミネラル入りとうたった化粧品までも登場しています。
では、いったいミネラルとは何でしょう。分かっているようで分からないのがミネラルの働きだと思います。ミネラルとは鉱物です。カルシウムやナトリウム、そして鉄や銅など、私たちの体の中で大切な働きをしています。
具体的には、人間の体温はおよそ36度から37度に保たれていますが、この体温を保つために、外部から水、空気、太陽の光を取り入れると同時に、栄養も摂取しています。
栄養とはいうまでもなく、炭水化物、脂肪、タンパク質、ビタミン、そしてミネラルや食物繊維などです。炭水化物と脂肪は主にエネルギーとして使われ、タンパク質はエネルギーになるほか、体の組織や筋肉をつくるのにも使われます。

ビタミン、ミネラルはエネルギーとしてではなく、体の中でさまざまな反応を促進させるおよそ2000種類もの酵素の働きをする作用をもっています。

タンパク質が筋肉になったりするとき、その調整役として働くということです。人の体の中にはミネラルは少ししかありませんが、ある一定量がないと生きていくことができません。たとえば鉄の必要量は一日に10~15mg。亜鉛は8~15mg、鋼は2~3mgです。

ミネラルの具体的な働きですが、唾液にはアミラーゼ、胃の中にはペプシンという消化酵素があります。この両者はカルシウムが不足すると消化作用をスムースに行えなくなります。また、胆汁の中にはリパーゼ、すい液の中にはペプチターゼという消化酵素がありますが、この両者は、亜鉛が欠乏すると働きがおろそかになってしまいます。ミネラルの中には、こういった各々の役割があります。ところが現在、毛髪分析による栄養診断の結果、この大切なミネラル類が不足しているというデータが確認されています。

不足しているミネラル

  • マンガン
  • 亜鉛
  • クロム
  • セレニウム
  • バナジウム
  • カルシウム
  • マグネシウム

不足気味のミネラル

  • リチウム

過剰なミネラル

  • ナトリウム
  • リン

ミネラルが不足している理由についてはいくつかの原因が考えられます。

  1. 脂肪やタンパク質の摂取が増え、微量栄養源である野菜や果物の摂取が減った。
  2. 穀類が精白されたり、売るために見かけのよい野菜が増えた。
  3. 調理済み食品の利用頻度が高くなった。
  4. 食品添加物や環境汚染物質が増えた。
  5. 化学肥料の使いすぎで農地がやせてしまった。

ところが、ウコンにはこれらのミネラル類がたっぶりと含まれています。カルシウム含有量においては、イワシの2倍の含有量です。
ではウコンに含まれるミネラルはどういった働きをするのでしょうか。種類別にみていきます。

リン

リンは体のすべての細胞に含まれ、骨や歯をつくり、体の成長と修復、脂肪と炭水化物の代謝を助けてエネルギーをつくり、関節炎の痛みを減らすなどの働きをしています。また、ナイアシンの吸収、心臓の正常な動き、腎臓が正常に機能するなどの生理学的な化学反応のほとんどにかかわっています。ナイアシンとはビタミンBの仲間ですが、比較的よく耳にするナイアシンとして、ニコチン酸やニコチン酸アミドなどがあります。消化系の健康を促進して胃腸障害を緩和したり、偏頭痛の予防、健康な皮膚、血液の循環をよくし血圧を下げるなどの働きがあります。

リンの働きを効率よく果たすためには、ビタミンDとカルシウムを欠かすことができませんが、リンは、過剰に摂取すると、ミネラルバランスがこわれて体内のカルシウムが減少してしまいます。一般的にほとんどの食事にはリンが多いので、カルシウム不足にならないように工夫して食事をすることが必要です。また、個人差はありますが、一般的に40歳をこえると余分なリンを排泄する腎臓の働きが弱くなるので、カルシウム不足に注意することがより大切になります。

鉄には、貧血予防のほかに細胞機能を活性化させる働きがあります。ビタミンCと組み合わせることで吸収率が高まり、酒飲みには欠かせないビタミンB群の適切な代謝にとって必要なミネラルです。生理上、女性は男性に比べおよそ二倍の鉄分を必要とします。
体内にはおよそ3~4g の鉄分がありますが、そのうちの 6割は赤血球のヘモグ
ロビンと結びついています。血液は肺で酸素と結びつき、全身へ運ばれ、不要の二酸化炭素を持ち帰ってくるわけですが、鉄が不足すると貧血になり、酸素運搬能力が低下してしまいます。

顔色がすぐれず、まぶたの裏や爪が白っぽいなどの症状がある人は、鉄が不足して起こる鉄欠乏性貧血を疑います。圧倒的に女性に多く、4人に1人にその傾向があるといわれ、動惇、息切れ、頭痛、肩凝り、立ちくらみ、などの症状があらわれます。
鉄の一日所要量は10mgですが、ウコンにはその鉄が100g中に106mgも含まれています。鉄が多いといわれるほうれん草よりも30倍の含有量です。

カルシウム

カルシウムは体の中でいちばん量が多いミネラルで、第一の働きは神経と筋肉の機能を調整し丈夫な骨をつくることです。ウコンにはこのカルシウムが100g中に169mg、牛乳の約1.6倍の量が含まれています。
カルシウム不足は骨をもろくするほか、神経を過敏にしたり、粗暴な行動に走らせる要
因となります。現代の高齢者に多い、骨粗鬆症の予防にも欠かすことができません。
リンと一緒になって健康な骨や歯をつくったり、マグネシウムと協力しあって心臓や血
管の健康を保ち、不眠症の症状をやわらげ、鉄の働きを手助けします。
生理痛がひどい場合には、カルシウムを豊富摂取すると、痛みが改善します。

カルシウムの量は20代をピークに徐々に減少していき、50歳代の女性になると急激
に低下します。骨そしょう症に悩んでいる人はおよそ400万人といわれていますが、こ
の症状が全身に及ぶと背中や腰にだるさを感じ、その痛みがやがて持続的になります。
骨粗鬆症は閉経を迎えた女性に多く見られる傾向がありますが、その理由は女性ホルモン( エストロゲン) の働きに深く関係しています。
閉経を迎えた女性は、積極的にウコンを摂取するといいでしょう。

ミネラルを積極的に摂取する人とそうでない人を比較したデータがあります。ミネラル成分が多い水を飲む地域と、そうでない地域に分けて成人病の発生率を調査したところ、ミネラル成分が多い水を飲む地域のほうが、高血圧や心臓病などの発生が少なかったのです。この壮大な実験で、循環器系の病気に対してカルシウムが効果があると、初めて見なおされました。

カリウム

カリウムが不足すると、むくみを生じたり低血糖の症状が起きます。ナトリウムと一緒に働き、体の水分のバランスを調整し、心拍のリズムを正常に保ちますが、そのバランスがくずれると、神経と筋肉の働きに障害が起こります。そのほかの主な働きとしては、体内の老廃物の除去、血圧を下げる手助けをする、脳に酸素を送って活発な思考力を発揮させることなどがあります。反射が鈍くなったり、何となくやる気がなくなっているなと感じたら、カリウムが足らなくなっている低カリウムの症状である可能性があります。お酒や、コーヒーをたくさん飲む人、甘いものが好きな人は、そうでない人よりもカリウムをたくさん消費しているので、意識してカリウムの多い緑黄色野菜をたべるといいでしょう。尚、カリウムは水に溶けやすいので煮たりゆでたりした場合は、その煮汁も一緒に食べられる調理法が最適です。

マグネシウム

血糖中の糖分がエネルギーに変わるためになくてはならないミネラルで、抗ストレスミネラルとして知られています。
循環系の機能を促進し、心臓発作を予防し、カルシウムの沈着を防ぎ、腎臓結石や胆石を防ぐ働きがあります。カルシウム、ビタミンC、リン、ナトリウム、カリウムの代謝に必要ですが、アルコール中毒の人は、たいていが不足していることが分かっています。
マグネシウムはビタミンB 群が必要とする酵素をつくるのに欠かせないミネラルです。ビタミンBの働きが十分でないと痙攣などの症状が起きますが、そんな場合はマグネシウム不足が考えられます。