ウコンの薬効

ミネラルも豊富に含むウコン

ミネラルウォーターを始め、最近は「ミネラル」という言葉を聞く機会が急増しました。
ミネラル入りとうたった化粧品までも登場しています。
では、いったいミネラルとは何でしょう。分かっているようで分からないのがミネラルの働きだと思います。ミネラルとは鉱物です。カルシウムやナトリウム、そして鉄や銅など、私たちの体の中で大切な働きをしています。
具体的には、人間の体温はおよそ36度から37度に保たれていますが、この体温を保つために、外部から水、空気、太陽の光を取り入れると同時に、栄養も摂取しています。
栄養とはいうまでもなく、炭水化物、脂肪、タンパク質、ビタミン、そしてミネラルや食物繊維などです。炭水化物と脂肪は主にエネルギーとして使われ、タンパク質はエネルギーになるほか、体の組織や筋肉をつくるのにも使われます。

ビタミン、ミネラルはエネルギーとしてではなく、体の中でさまざまな反応を促進させるおよそ2000種類もの酵素の働きをする作用をもっています。

タンパク質が筋肉になったりするとき、その調整役として働くということです。人の体の中にはミネラルは少ししかありませんが、ある一定量がないと生きていくことができません。たとえば鉄の必要量は一日に10~15mg。亜鉛は8~15mg、鋼は2~3mgです。

ミネラルの具体的な働きですが、唾液にはアミラーゼ、胃の中にはペプシンという消化酵素があります。この両者はカルシウムが不足すると消化作用をスムースに行えなくなります。また、胆汁の中にはリパーゼ、すい液の中にはペプチターゼという消化酵素がありますが、この両者は、亜鉛が欠乏すると働きがおろそかになってしまいます。ミネラルの中には、こういった各々の役割があります。ところが現在、毛髪分析による栄養診断の結果、この大切なミネラル類が不足しているというデータが確認されています。

不足しているミネラル

  • マンガン
  • 亜鉛
  • クロム
  • セレニウム
  • バナジウム
  • カルシウム
  • マグネシウム

不足気味のミネラル

  • リチウム

過剰なミネラル

  • ナトリウム
  • リン

ミネラルが不足している理由についてはいくつかの原因が考えられます。

  1. 脂肪やタンパク質の摂取が増え、微量栄養源である野菜や果物の摂取が減った。
  2. 穀類が精白されたり、売るために見かけのよい野菜が増えた。
  3. 調理済み食品の利用頻度が高くなった。
  4. 食品添加物や環境汚染物質が増えた。
  5. 化学肥料の使いすぎで農地がやせてしまった。

ところが、ウコンにはこれらのミネラル類がたっぶりと含まれています。カルシウム含有量においては、イワシの2倍の含有量です。
ではウコンに含まれるミネラルはどういった働きをするのでしょうか。種類別にみていきます。

リン

リンは体のすべての細胞に含まれ、骨や歯をつくり、体の成長と修復、脂肪と炭水化物の代謝を助けてエネルギーをつくり、関節炎の痛みを減らすなどの働きをしています。また、ナイアシンの吸収、心臓の正常な動き、腎臓が正常に機能するなどの生理学的な化学反応のほとんどにかかわっています。ナイアシンとはビタミンBの仲間ですが、比較的よく耳にするナイアシンとして、ニコチン酸やニコチン酸アミドなどがあります。消化系の健康を促進して胃腸障害を緩和したり、偏頭痛の予防、健康な皮膚、血液の循環をよくし血圧を下げるなどの働きがあります。

リンの働きを効率よく果たすためには、ビタミンDとカルシウムを欠かすことができませんが、リンは、過剰に摂取すると、ミネラルバランスがこわれて体内のカルシウムが減少してしまいます。一般的にほとんどの食事にはリンが多いので、カルシウム不足にならないように工夫して食事をすることが必要です。また、個人差はありますが、一般的に40歳をこえると余分なリンを排泄する腎臓の働きが弱くなるので、カルシウム不足に注意することがより大切になります。

鉄には、貧血予防のほかに細胞機能を活性化させる働きがあります。ビタミンCと組み合わせることで吸収率が高まり、酒飲みには欠かせないビタミンB群の適切な代謝にとって必要なミネラルです。生理上、女性は男性に比べおよそ二倍の鉄分を必要とします。
体内にはおよそ3~4g の鉄分がありますが、そのうちの 6割は赤血球のヘモグ
ロビンと結びついています。血液は肺で酸素と結びつき、全身へ運ばれ、不要の二酸化炭素を持ち帰ってくるわけですが、鉄が不足すると貧血になり、酸素運搬能力が低下してしまいます。

顔色がすぐれず、まぶたの裏や爪が白っぽいなどの症状がある人は、鉄が不足して起こる鉄欠乏性貧血を疑います。圧倒的に女性に多く、4人に1人にその傾向があるといわれ、動惇、息切れ、頭痛、肩凝り、立ちくらみ、などの症状があらわれます。
鉄の一日所要量は10mgですが、ウコンにはその鉄が100g中に106mgも含まれています。鉄が多いといわれるほうれん草よりも30倍の含有量です。

カルシウム

カルシウムは体の中でいちばん量が多いミネラルで、第一の働きは神経と筋肉の機能を調整し丈夫な骨をつくることです。ウコンにはこのカルシウムが100g中に169mg、牛乳の約1.6倍の量が含まれています。
カルシウム不足は骨をもろくするほか、神経を過敏にしたり、粗暴な行動に走らせる要
因となります。現代の高齢者に多い、骨粗鬆症の予防にも欠かすことができません。
リンと一緒になって健康な骨や歯をつくったり、マグネシウムと協力しあって心臓や血
管の健康を保ち、不眠症の症状をやわらげ、鉄の働きを手助けします。
生理痛がひどい場合には、カルシウムを豊富摂取すると、痛みが改善します。

カルシウムの量は20代をピークに徐々に減少していき、50歳代の女性になると急激
に低下します。骨そしょう症に悩んでいる人はおよそ400万人といわれていますが、こ
の症状が全身に及ぶと背中や腰にだるさを感じ、その痛みがやがて持続的になります。
骨粗鬆症は閉経を迎えた女性に多く見られる傾向がありますが、その理由は女性ホルモン( エストロゲン) の働きに深く関係しています。
閉経を迎えた女性は、積極的にウコンを摂取するといいでしょう。

ミネラルを積極的に摂取する人とそうでない人を比較したデータがあります。ミネラル成分が多い水を飲む地域と、そうでない地域に分けて成人病の発生率を調査したところ、ミネラル成分が多い水を飲む地域のほうが、高血圧や心臓病などの発生が少なかったのです。この壮大な実験で、循環器系の病気に対してカルシウムが効果があると、初めて見なおされました。

カリウム

カリウムが不足すると、むくみを生じたり低血糖の症状が起きます。ナトリウムと一緒に働き、体の水分のバランスを調整し、心拍のリズムを正常に保ちますが、そのバランスがくずれると、神経と筋肉の働きに障害が起こります。そのほかの主な働きとしては、体内の老廃物の除去、血圧を下げる手助けをする、脳に酸素を送って活発な思考力を発揮させることなどがあります。反射が鈍くなったり、何となくやる気がなくなっているなと感じたら、カリウムが足らなくなっている低カリウムの症状である可能性があります。お酒や、コーヒーをたくさん飲む人、甘いものが好きな人は、そうでない人よりもカリウムをたくさん消費しているので、意識してカリウムの多い緑黄色野菜をたべるといいでしょう。尚、カリウムは水に溶けやすいので煮たりゆでたりした場合は、その煮汁も一緒に食べられる調理法が最適です。

マグネシウム

血糖中の糖分がエネルギーに変わるためになくてはならないミネラルで、抗ストレスミネラルとして知られています。
循環系の機能を促進し、心臓発作を予防し、カルシウムの沈着を防ぎ、腎臓結石や胆石を防ぐ働きがあります。カルシウム、ビタミンC、リン、ナトリウム、カリウムの代謝に必要ですが、アルコール中毒の人は、たいていが不足していることが分かっています。
マグネシウムはビタミンB 群が必要とする酵素をつくるのに欠かせないミネラルです。ビタミンBの働きが十分でないと痙攣などの症状が起きますが、そんな場合はマグネシウム不足が考えられます。

コレステロール値を抑制し、て高血圧や動脈硬化などの生活習慣病を予防する

ウコンの薬効で胆汁の分泌が促進されると以下のような効果があらわれます。

  1. 過剰なコレステロール値が調節される。
  2. 脂質代謝がよくなって血小板の凝集が抑制される。
  3. 血圧が調整される

ウコンにより全体的に血液がサラサラとして流れやすい状態になります。体を動かすとき、筋肉を伸ばしたり縮ませたりして収縮を行うわけですが、その働きを促進するのはカルシウムです。筋肉の中にカルシウムが増えると縮み、抑えられるとゆるむのですが、ウコンには、そのカルシウムイオンが血管の平滑筋へ導入されるのを抑える働きがあり、そのため末梢血管が拡張して血流がよくなり、血圧の上昇が抑制されるという仕組みです。
血液中のコレステロール値が高ければ高いほど動脈硬化が進んで、合併症として心筋梗塞になる危険性が高まります。
ウコンは、そのコレステロール値を調節してくれる効果があります、ただし、コレステロール値は低ければいいというわけではありません。コレステロールは細胞膜をつくるのに大切な要素のひとつです。体にとってはなくてはならないものですし、脳の神経細胞の周辺はコレステロールで固められています。なにかというと悪役の代名詞になっているコレステロールですが、じつは、値が低すぎると他の栄養素の値も低くなっていることが分かっています。
コレステロールにつついての詳しい情報は、こちらです。
また、コレステロールの値が低すぎると、犯罪や自殺を起こす確率が増えるという報告もあります。では高い人はというと、こちらは、責任感があり、自制心が強く、社交性もあるということです。
コレステロールの差にこうした傾向があらわれるのは、、精神を安定させるセロトニンという物質に原因があ関与しているためです。

性格の決定にかかわっている脳細胞がセロトニンを血液からとりこむとき、コレステロールの量が少ないと、脳細胞に入るセロトニンの畳も少なくなるそうです。だからといってコレステロールを増やせばよいというものではありません。成人病との兼ね合いがあります。日本人の成人の平均コレステロールの正常範囲は、100mlあたり160~180mgです。
これが220mg以上になると、心筋梗塞などに襲われないためにも値を下げる必要があります。
210mg以下ならばとくに必要ありません。投薬などで下げすぎたりすると性格が攻撃的になってしまう可能性もあります。
人間は動物であるかぎり、コレステロールは重要な物質です。でも、医者からコレステロール値が高いといわれると、たいていはまず卵やバターを控えます。確かにそうすることで脂肪分を抑えることはできますが、じつは食べ合わせを工夫すればその心配がないことも分かっています。バターや卵をしいたけと一緒に摂取するとコレステロール値が上昇しないこともわかっています。本来は、バランスのとれた食事を摂ることが最も重要です。

ガン細胞への効果・効能

ガン治療の研究は、世界で日々進んでいますが、なかでも、免疫力を利用した技術的・薬物的な集約的治療に関心が集中しています。
強い薬や放射線を使うことで、まだガンになっていない細胞まで傷つけてしまう、また死滅させてしまうこともあり、ガンは治ったけれどもひどい副作用でツライというケースが増えています。
ですから、ガンばかりでなく、すべての病気にたいして的確に効果を発し、副作用もなく、悪い細胞だけをやっつける免疫力本来の仕組みや力の解明が求められているのです。
米国でも日本でも、膨大な予算のもとに、植物性食品によるガン予防の研究が急ピッチで進められているのも、遺伝子の解明に取り組んでいる壮大なヒトゲノム解析計画もそうした理由からです。けい中国ではすでに、女性のガンのうち、子宮頸ガンの治療としてクルクモールの使用に踏み切っています。
一方、台湾でも臨床試験を含めた研究がすすめられています。
ウコンの何がこんな素晴らしい効果を示すのか、科学的な究明はまだ歩みを始めたばかりですが、ウコンとガジュツを使い、「マウスの腹水ガンにたいして、ガンの増殖を防ぐ効果が高い」という動物実験の成果が確認されています。
そして、ウコンを飲んだ人たちからは「知らないうちにガンが小さくなった」という体験談も報告されています。
統計化、標準化を必要とし、細かく分析して確実性を求めなければなりません。そうしなければ、新薬として、あるいは新技術として、人の治療に用いることができません。
どうしても時間がかかってしまいますが、ウコンという生薬の相乗的な薬理効果が、免疫力を活発にし、体全体の健康度を押し上げていることは間違いのない事実なのです。
これからは成人病を生活習慣病と呼ぶようにするそうですが、その呼び名が意味するようにガンにならないためにはまずふだんの暮らし方が問題です。

誤解をしないでほしいのですが、ウコンを飲んでいればガンにならないわけではありません。ウコンを飲むことで、ガンになりにくい体をつくったとしても、めちゃめちゃな生活をしていればそうはいきません。では、そうならない暮らし方とはーですが、それを知るためには、いつ襲ってくるか分からない現代人の死因トップであるガンがどのように発生するかと向き合わなくてはなりません。

たとえばウコンを毎日きちんと摂取して、体を整えることなどが、ガンを予防するための大切なチェックポイントとになるでしょう。