2012年 4月 の投稿一覧

肝臓病に注意が必要な人と症状

こんな人は肝臓病に要注意

肝臓は強い臓器ですが、とても大切な臓器です。できるだけ不摂生をせず、いたわってあげましょう。特に肝臓病に注意が必要な人は、次にあげるような人です。

  • 戦後、結核の手術などで輸血したことがある人。
  • 東南アジアや中近東へ行き、生水・生ものを口にした人。また性的接触があった人。
  • カキなどの貝類を生のままで頻繁に食べる人。
  • 肝臓病を患っている近親者がいる人。
  • 何種類もの薬を服用している人。
  • 太っている人。
  • 偏食をしている人。
  • アルコールを、10年以上毎日飲んでいる人。

 

肝臓病の初期症状

沈黙の臓器といわれる肝臓ではありますが、耐えきれなくなるとSOSを出しますから、その信号を素早くキャッチして、早期発見・早期治療することが大切です。これはどんな病気にもいえることですが、肝臓病の場合は特に重要となります。
肝臓病の初期症状には次のようなものがありますが、風邪やそのほかの病気の場合にもみられるものが多く、まぎらわしくて、よく風邪と間違えられます。肝臓病と風邪を区別するのに重要なのは、咳(せき)です。風邪をひいた場合には咳がでますが、肝臓病では咳はでません。

  • 37℃くらいの微熱が出て、気分が悪くなる。
  • 体が疲れやすく、だるさがある。
  • 食欲がない、吐き気がする。
  • 下痢や便秘をする。
  • 尿の色が濃くなる。
  • 頭痛、腰痛がある。
  • アルコールに弱くなる
  • 好きだったお酒やたばこがまずく感じる。
  • 白目や顔が黄色っぽくなる。
  • 皮膚がかゆくなる。
  • 脇腰の右側に鈍い痛みがある。

 

進行したときの症状

初期の症状では判断できずによくわからない場合でも、肝臓病が進行してくると、特徴があらわれてきます。次のような症状が出たときには、速やかに医師の診断を受けましょう。

  • 体のだるさが増す。
  • 下痢と便秘が続く。
  • 手足がしびれる。
  • 手のひらの膨らんでいる部分が赤くなる。
  • 足がむくむ。
  • 出血しやすく、止まりにくくなる。
  • 爪が白っぽくなる。
  • 胸などに小さな赤い斑点が出る。
  • 黄疸が出る。
  • お腹の血管が浮き出てくる。
  • 男性の乳房がふくらむ。
  • 湿疹やじんましんが出て、かゆみが強くなる。

肝臓の働きとは

肝臓病は年をおうごとに増加する傾向にあり、肝炎は21世紀の国民病ともいわれます。肝炎、肝硬変、脂肪肝といった病名をメディアで見たり聞いたりすることも多く、関心をもつ人も増えていることでしょう。
肝臓病は、なかなか症状をあらわさないうちに進行してしまうというやっかいな病気で、肝臓は俗に『沈黙の臓器』といわれています。とても強い臓器で、全体のうちの70パーセントが損なわれたとしても、残りの30パーセントで働くことができるのです。多少痛めつけられても悲鳴をあげずにガマンして、頑張って働いてしまいます。

肝臓は、体内の化学工場といわれるようにさまざまな働きをしている臓器ですが、それには次のようなものがあります。

  • アルコールを代謝する
  • 胆汁を分泌して消化を助ける
  • 炭水化物をグリコーゲンとして貯える
  • タンパク質や脂肪からグリコーゲンをつくる
  • 尿素をつくる
  • アミノ酸をつくり、ビタミンを活性化する
  • 血液中のタンパク質をつくり、血流を調整する
  • 血液の凝固に関するヘパリン、フィブリノーゲンをつくる
  • コレステロールを排出する
  • 鉄や銅などをアルブミンと結びつけ貯蔵する
  • ホルモンの量を調節する
  • 体温を調節する

このように、人の体内で代謝や貯蔵といった、さまざまな働きをしていることが知られています。そして、もうひとつ、肝臓の重要な働きに、解毒作用があります。体内で処理することができない毒性の物質を体外に排出する役割を果たしているのです。

こうして肝臓は私たちの体を危険から守ってくれているのですが、強くなくては務まらないのです。そして、食べ過ぎたりアルコールを飲み過ぎたりすると、体が正常な状態を保っていられるように肝臓は身をけずりながら黙々と働くので、その過労がまとまって、取り返しのつかない病状を引き起こすことになります。

ウコン 効能 幅広い効能・効果が魅力

ウコン 効能

ウコン 効能 幅広い効能・効果が魅力です。昔から貴重な薬草として扱われてきたウコンですが、薬草は、特定の病気に対してのみ効果をあらわすのではなく、幅広い範囲にわたり効き目をもつものだとされています。

ウコン 効能

ウコンは、特に肝臓病に優れた効果があることで知られていますが、やはり、多方面に対する効能をもっています。それらの病名や症状については、次のようなものがあります。

  • 肝臓炎
  • 胆道炎
  • 胃炎
  • 胆石症
  • カタル性黄疸
  • 心臓病
  • 高血圧
  • 低血圧
  • 食欲不振
  • 腹痛
  • 吐血
  • 下血
  • 子宮出血
  • 月経不順
  • 膿種
  • 創傷
  • 関節炎
  • 結核
  • 肋膜炎
  • 喘息
  • 湿疹

などです。。
これらの症状に対して、ウコンの粉末を単体で使用したり、病気によっては他の生薬と配合して漢方に用いたりします。

作用としては、

  • 肝解毒機能促進
  • 健胃
  • 利尿
  • 通経
  • 補温
  • 止血作用

があります。

またウコンは薬浴として用いられることもありますが、薬浴の効能には、

  • 腰痛
  • 五十肩
  • 打ち身
  • 捻挫
  • 痛風
  • 慢性リウマチ
  • 慢性便秘
  • 脱肛膀胱炎

などがあります。薬浴をする場合に、合わせてウコン茶を飲むのが良いとされています。

ウコンを実際に利用した人たちに調査を行った結果わかった、病名や体験した人たちの改善例・治癒例があります。
ただし、対象者はほとんど沖縄の人たちであり、人数も少なかったので、今後はもっと数多くの病種が増えるのではないかと考えられています。

  • 胃潰瘍
  • 胃酸過多
  • 胃弱
  • 顔のむくみ
  • 関節炎
  • 眼底出血
  • 肝炎
  • 肝硬変
  • 肝臓病
  • 狭心症
  • 結核
  • 高血圧
  • 十二指腸潰瘍
  • 心筋梗塞
  • 心臓病
  • 蓄膿症
  • 糖尿病
  • 脳血栓
  • 病後の体力回復
  • 偏頭痛
  • リウマチ

などがその例です。これらの病名や症状の中で、良い方向への何らかの変化が最も多かったのが肝臓病でした。
肝硬変の患者さんの中には、その進行をくい止めたという例もありました。
続いて多かったのが糖尿病、高血圧、心臓病の順ですが、これらはいずれも生活習慣病といわれる現代病で、ウコンは、これらに適した薬草だといえます。