Q&A

健胃 作用 について

ウコン 健胃作 用

ウコン 健胃 作用 は本当にあるのでしょうか。

ウコン 健胃 作用 について

Answer

ガジュツ同様、ウコンにも健胃作用があると聞きましたが、どのような働きや作用で胃の調子が快調になるのでしょうか?

Question

「健胃作用」に関してだけ言えば、ガジュツのほうが有効であることが確認されていますが、ウコンもまた直接的に健胃作用があります。ウコンを服用すると、胆汁の分泌が促進されて、それと同時に、小腸での消化液の分泌も刺激されて、消化酵素が作用することによって、胃や十二指腸の消化機能を盛んにしますが、この働きがつまりは、「健胃作用」です。

また、胆汁の分泌が促進されると、脂質が分解されやすくなり、便通が良くなるなどといった副次的な効果も期待できます。便秘症の人にはうれしい作用です。ウコンを実際に服用している人の感想を聞いてみると、胃と上部小腸の働きが良くなるため、食欲が出てきて、食事をとてもおいしく食べられるとのことです。

ウコンはたしかに胃腸の働きを活発にする効力を示してくれます。植物は根から栄養を吸収しますが、動物では胃腸があたかも植物の根のような役割を果たしています。

ウコンの健胃作用について

ウコン(ターメリック)は、古くから 消化器系の健康をサポートする生薬 として利用されてきました。特に 健胃作用(胃の働きを助ける効果)があり、胃の不調を改善するのに役立ちます。

1. 胆汁の分泌を促進し、消化を助ける

ウコンに含まれる クルクミン は、胆汁の分泌を促進する作用があります。胆汁は 脂肪の消化を助ける消化液 であり、ウコンを摂取すると 食べ物の消化がスムーズになり、胃の負担を軽減 します。特に 脂っこい食事をしたときにウコンを摂ると、胃もたれを防ぐ 効果が期待できます。

2. 胃の粘膜を保護し、胃炎を予防

ウコンには 抗炎症作用 もあり、胃の粘膜を守る働きをします。胃酸の分泌バランスを整えることで、 胃痛や胃炎を予防 し、消化不良を改善するのに役立ちます。

3. 胃腸のガスを排出し、膨満感を和らげる

ウコンは 腸内のガスを排出する作用(駆風作用) も持っています。食べ過ぎや消化不良で胃腸にガスが溜まると、お腹が張って不快感を感じることがありますが、ウコンを摂取することで 胃腸の動きが活発になり、ガスの排出を促してスッキリ します。

4. 胃の不快感や吐き気を軽減

ウコンは 消化不良による吐き気を抑える効果 もあるため、 食欲不振や胃もたれを感じるとき に摂取すると症状の緩和が期待できます。

ウコンの摂取方法

・ウコン茶:消化を助け、胃を温める
・ウコン粉末:カレーやスープに加えると、消化促進効果アップ
・ウコンのサプリメント:手軽に摂取可能(過剰摂取に注意)

まとめ

・ウコンは胆汁の分泌を促し、消化を助ける
・胃粘膜を保護し、胃炎や胃もたれを予防
・胃腸のガスを排出し、膨満感を解消
・吐き気や食欲不振の改善にも効果的

胃の調子が悪いときや、脂っこい食事をとった後に ウコン茶やウコン入りの食品を取り入れる ことで、健胃作用の恩恵を受けることができます。

Q&A

生体の防御システムにまで関与するか?

Question

ウコンは生体の防御システムを助けるか?昨今は、人体の免疫機能が日ごと取り沙汰されていますが、生体での防御システムに「ウコン」はどのように関わっているでしょうか。

Answer

人体を守防御システムは大別して2に分類されます。1つは、一般的な異物や微生物などの侵入物に対して無差別に排除する初期段階に働く「非特異的防御機構」です。もう一つは、1度感染して回復後、同じ病原体には二度と感染しないという「免疫」の機構ですが、これは侵入物を認識して特異的に反応・処理するために「特異的防御機構」と言われています。

免疫の働きに関与しているのは、生体に脈々と流れている血液成分のうち、「白血球」に属する「リンパ球」の仲間たちです。リンパ球にも何種類かあって、「細胞性免疫」に関与する「T細胞」と「体液性免疫」に関係する「B細胞」の二つが主です。
また、「NK細胞」もリンパ球の一種で仲間ですが、これはガン細胞を退治するものと考えられています。
人の生体には常にガン化しそうな細胞が存在していますが、生体中のリンパ球がしっかり働いてくれさえすれば、異質な細胞をかたっばしから食いつぶしてくれるため、結果的にガンにならずにすむ、と考えるガン研究者もいます。要するに、生体の防御機能がしっかり働いていれば、ガンの芽が生じてきても、生体の防御システムが活性化されて、細胞がガンに成長する以前にガン化を抑え込んでしまうのではないか、と専門家たちは考えているのです。
したがって、防御系でのリンパ球の働きが落ちないように生体を維持していけば、病気が起こりにくくなるわけですが、老化現象が起こると、当然のこととはいえ、生体での防御系の働きが鈍化してきます。
老化現象を西洋医学の薬で止めようとしても、残念ながら、生体の防御系を活性化できるなどという不老長寿の薬は、現在のところ見つかっていないし、不可能でしょう。
ビタミンEやCなどには老化防止の働きがあるらしいと報告されていますが、生薬にもそういう作用を示すものがいくつかあると考えられており、なかでもウコンには生体の防御系を活性化させる働きがあると期待されています。もっとも、1つの生薬であらゆる薬効を兼ね備えた万能薬などはあり得ません。
生薬にはまだまだ未解明な部分が多くあって、ある治療目的で用いているとき、予期せず生体の別の部分の防御系を維持する薬効が突如として現われることがあってよく驚かされます。

ウコン 花粉症 も改善できるのか?

ウコン 花粉症

ウコン 花粉症 を改善できるのでしょうか。花粉の勢いは年々勢いを増し、人間の免疫力は、年々弱くなっているのでは?と思うほど花粉症に苦しむ人が増えているように感じます。

ウコン 花粉症 を改善できるのでしょうか

Question

スギの花粉が舞う季節を迎えると、毎年のように鼻水、鼻づまり、目のかゆみといった花粉症に悩まされます。ウコンを服用したら、症状が軽くなるという話をよく聞きますが、花粉症にも有効でしょうか。

Answer

人の体は外界から侵入してくる異物から身を守るため、「自己」と「非自己」とを分ける機能が働きます。これは、自己でないと認識されるものを「抗原」と言い、これらの病原菌や異物が人のからだを侵そうとすると、生体はただちに彼らを殺傷するために「抗体」という蛋白質を作り出します。

抗原の種類は非常に多く、それに対応して生体内では多数の「抗体蛋白質」が作られています。そこで、ある種の抗原性物質をあらかじめ適当な方法で投与しておくと、生体はその抗原物質に対抗するために大量の抗体を作り出す仕組みを整え、抗原が再び侵入してきた場合、その物質の毒性を中和させます。

予防注射はこの「免疫」の原理を利用して作られたものです。ところが、抗原性の物質が投与されたあとであっても、しばらくして同じ抗原が再び侵入してきたとき、免疫反応をそっちのけにして、発疹、発熱、肝傷害などを起こして、重い場合にはショック死にいたるなど、さまざまな病的反応を起こすことがあります。

つまり、こうした過剰反応のことを「アレルギー」と称しています。アレルギーとはすなわち、人体に侵入してきた自分以外の異物を取り除こうとするからだの過剰な防御反応の一種ですが、抗体と抗原が結合して「抗原抗体反応」を起こした状態です。

アレルギー疾患にはいろいろな症状があります。たとえば、何かを食べて「ジンマシン」が出るのも、ぜんそく出るのもアレルギーですし、、「アトピー性皮膚炎」もアレルギーの一種です。「気管支喘息」も以前から一種のアレルギーと見なされています。また、薬による中毒病状を「薬物アレルギー」と言います。

「花粉症」とは、おもにスギの花粉に含まれている物質によるアレルギーで、鼻粘膜にその花粉がくつついてアレルギー反応を起こした症状のことです。

花粉症患者数は増加の一途をたどり、スギ花粉症だけで1500万人以上、日本の花粉症総人口は2000万人以上、5人に1人は花粉症ともいわれ、今後も増加することが予想されています。

ウコン 花粉症 に有効か

ウコンが花粉症に効果的とされる理由は、主に以下の3つの成分とその働きによるものです。

1. クルクミン

ウコンに含まれる黄色い色素成分で、強力な抗酸化作用と抗炎症作用を持ちます。
花粉症は、花粉に対する過剰な免疫反応が炎症を引き起こすことで症状が現れますが、クルクミンにはこの炎症を抑える働きが期待されています。
また、免疫細胞の過剰な活性を抑制することで、アレルギー症状の軽減にもつながる可能性があります。

2. 精油成分

ウコンには、シオネール、カンファー、ターメロンなどの精油成分が含まれています。
これらの成分は、鼻の粘膜の炎症を抑え、鼻づまりや鼻水などの症状を和らげる効果が期待されています。

3. 食物繊維

ウコンには食物繊維も豊富に含まれており、腸内環境を整える働きがあります。
腸内環境の改善は免疫力の向上につながり、結果として花粉症の症状緩和が期待できます。

その他の効果

さらに、ウコンには肝機能をサポートする働きがあり、これによりアレルギー反応の抑制が期待されます。

では、ウコンがなぜ花粉症に有効かと言うと、アスピリンほど強力ではないにしても、「消炎鎮痛剤」と同じ作用を持っているからです。消炎鎮痛作用とは、いろいろな炎症を止める働きのことですが、そうした働きを持つ生薬を調べていくと、いずれもアレルギー反応による炎症を止める作用を併せ持っていることがわかっており、もちろんウコンにも同じような働きが認められています。

還暦が近くなった年齢の人によくある例ですが、私にも「蓄膿症」という軽い慢性の「副鼻くうえん腔炎」があって、冬に風邪を引いたりすると、鼻の調子がすこぶる悪くなります。ところが、健康食品としてウコンの錠剤を飲みつづけていたら、副鼻腔炎を治療しょうと思って飲んでいたわけでもないのに、なぜ治ったのかわからないけれど、いつのまにか持病の鼻炎が軽くなっていました。
生薬ではこのような予想外の薬効が実際に起こります。ウコンによる消炎作用はともかく、それと同時に、病原性細菌に対しての制菌力と併せて、アレルギー反応を抑える働きを示すので、「アレルギー性鼻炎」が軽くなることがあります。

まさに花粉症対策にウコンを試してみる価値はありそうです。

エカス (サプリメント)