アルコール依存症 治す ためのステップ

脱アル中

アルコール依存症 治す ためのステップを具体的に紹介します。アルコール依存症、アルコール中毒から1日でも早く脱するためには具体的にどのようにしたらいいのでしょうか。これはとても根気のいる大変なハードルを超えなければいけません。それ相当の覚悟と負けない気持ちをしっかり持ちアルコール依存症を治します。

アルコール依存症 治す ステップアル中者の断酒へのステップ

般的な「脱アル中」のステップですが、個々の状況によって異なる場合があります。重要なのは、医療専門家やサポートグループの協力を得ることです。自分勝手にすすめてもすぐに挫折してしまう場合が多く、せっかくアルコールをやめると決心しても失敗してしまうとやる気がなくなってしまうので、やる気スイッチが入っているうちにステップを踏んでやることが大切でう。

日々酒を飲むわれわれの良習を、悪癖と呼ぶ医者は、どのような治療や指導をしているのでしょうか。たとえば、医者の常用する医学指南書(『今日の治療指針』) の「アルコール症」の項をみてみると、「処方」にはつぎの8項目があります。

指南のその1は「断酒」と太い活字で善かれています。なぜならば、「ほとんどの患者は飲酒を適量でおさえることが不可能」だからであり、「生涯にわたる断酒が必要」とのただし書きがあります。

指南のその2は「精神療法」です。「アルコールの有害性についてくり返し教育すること」だとあります。すなわち「身体的症状、離脱(禁断)症状、精神症状、社会的破綻の実例」をといて、あきらめさせよということになります。

その3は「家族療法」です。ヤケになった患者を見捨てないように「家族が患者に、温かく支持的にはたらきかけることが大切だ」書かれています。

その4は「入院治療」。それには「専門病院であること」とのただし書きがつきます。アル中の世話は、普通の医者ではとうてい面倒がみきれないので、チャンスをとられえて専門病院(精神科医)の手に任せようというわけです。

その5は「断酒会の紹介」へとすすみます。とにかく「本人の断酒の決意が決め手」なのです。

その6は薬物療法です。ここで「断酒剤」(嫌酒薬)を使った治療法が紹介されています。

抗酒剤とは、文字どおり酒を飲むことを妨げさせる薬です。薬名に興味をもたれるかたがたにお教えすると、「シアナマイド」や「ジスルフィラム」などです。ちなみに、ジスルフィラム(ノックビン) はALDHからの抽出物で、肝臓で急性アセトアルデヒド中毒をおこさせることによって、嫌洒効果を得るものです。

これらの薬剤は、不用意に使うとショック症状をおこすなどの副作用があって、飲兵衛たちが勝手に入手して服用することはできないよう劇薬マークがついています。
ネットで購入できる抗酒薬だと最近は、副作用がほとんどないものが一般的です。

そんな事情もあってか、ただし書きには「くれぐれも本人が納得のうえで投与すべきもの」とあります。また、これは「患者に飲みたい気持ちがたかまり、不安・焦燥・不眠などをおぼえる」にのみ服用させるべきである、とも書かれています。
抗酒剤とは服用する時も一時的、効くも一時的という程度のものです。

その7、8は、たとえば肝炎や膵炎などのように、酒の害がからだのここそこに及んだときの二次的治療や応急措置についての治療法です。あたりまえのことながら「節酒させよ」とはどこにも書かれてはいません。言っても無駄なことは医者もいわないのです。

どうやら医者(精神科医)によるアルコールを断つ本道とは、断酒のすすめ→ そのための入院→ 断酒会でのアフターケア というコースになっています。

飲兵衛派の人にははなはだ不本意ながら、このセオリーにしたがって、以下「入院」から「断酒会」について説明しましょう。

飲兵衛にアルコールを断たせる最初のステップは、まず入院治療にはじまります。その方面で名高い某病院の例をあげれば、つぎのような治療プログラムとなっています。

アルコール症と診断されている人は、精神的な依存性だけでなく身体的な依存もあるため、ほとんどのケースで代謝障害(体内での消化や分解の故障や異常)をおこしていたり、体力の低下がみられます。
また、本人の自覚の有無にかかわらず合併症を生じているケースも少なくないでしょう。そこで、最初はまず内科病棟で、損なわれたからだの治療からはじまります。

ガタのきた部分をなおし、栄養状態を改善して、そこそこに体力がついた段階で、リハビリ病棟に移されます。アルコールに毒されたこころのリハビリテーションとは、当然アルコールルにたいする正しい知識を得るための「勉強会」が主体となります。アルコールにたいする正しい知識とは、とくに病気との関連の部分です。

あわせえて「作業療法」や「レクリエーション療法」などを通じてアルコールに打ち勝つ忍耐力その他、社会復帰した際のしらふでの行動のあり方を学び、訓練に励むのです。訓練は軍律きびしきをもってこそ成果もあがるものです。そこで、お仲間と語らっての「自治組織」が編成されます。

入院後のスケジュールは、一般の病気治療のための入院生活とは大きく異なります。起床は6時。掃除(もちろん当人がおこなう) のあとに抗酒剤を飲みます。ラジオ体操につづいて「瞑想」の時間になります。朝食後は仲間や医者をまじえての勉強会と作業療法が開始されます。そして、昼食後はふたたび作業療法や「運動療法」のくり返しです。あとは医者との個人面接がもたれたり、集団でのミーティングあるいはレクリエーションとなります。夕食後には「反省」の時間があって、1日のスケジュールが終了します。そのあとは自由時間ですが、21時には就寝となります。

運動療法とは、ようするに歩くことです。きめられた時間内に14~15kmの行程を、晴雨にかかわらず仲間全員でただひたすら歩くのです。これを「行軍」と称しています。
外泊が認められるのは入院2ヶ月目からです。ミーティングには家族やOBをまじえてのものや、断酒会への参加もあります。そろそろ退院というあたりから断酒会とのつきあいがはじまることになります。

飲兵衛たちがアルコールを断つプロセスを図式で示すと「 AA 」と表されます。この AA とは、みずからを アルコール中毒 だと認める人たちの寄りつどう団体のことです。 1935年、アメリカ・オハイオ州のアクロンという町で出会ったボブとビルという2人のアル中の人物が、お互いに慰めあいながらアルコールを断ったのがはじまりだといわれています。感動的な立ちなおりを経験した二人の「布教」は、たちまちにして世に広まり、現在では95カ国、1千万人以上のメンバーを擁する世界的な「断酒友の会」となっています。

みずからをアル中と認めあった AA のメンバーたちは、アル中を病気と認め、常におのれの心と行動を厳しく反省する、と同時に、きのうまでは仲間だったアル中の友人たちの言動をこきおろし、神様 にすがって、これまで他人に迷惑をかけたことをひたすら詫びるのです。

AAとは、「酒なき生涯」に生きる世界の飲兵衛たちが、集団的な場を利用して価値観の転換をおこなうことにほかなりません。アル中者のこころの深淵はそれぞれ異なります。地獄の底を這いつつもアルコールを手放せぬ人も少なくはないのです。ただ、アルコールなき世界に生きることだけをねがって「転向」あるいは「改心」し、AAの正しさを信じて努力する意思の強固な人だけが闇から抜け出すことが可能なのでしょう。

死ぬまで大好きなお酒を飲み続けたい

いかにアル中気味だからといって、飲む習慣そのものまでもみずからの手で断つということは悲しいことです。むしろ、みずからの生涯を杯をかたむける日々でまっとうしたいと願うのが飲兵衛の本音でしょう。

最近の日本における量的面での飲酒の実態を見てみましょう。国税庁の統計資料によると、1990年に日本人の飲んだアルコールの量は約900万klM 、1人あたりにすると8.6l飲んだ勘定です。

大阪での調査では、女性の飲酒者は人口の6% で、トップのデンマーク女性の41% とくらべて7分の1程度です。つまり、いまわが国で日常的に酒を飲んでいる人たちは、大半が男性です。そう考えると、成人男性どうしの比較におきかえた推計的研究では、すでに日本は欧米と肩を並べる立派な飲酒国家となっているわけです。

1989年度のわが国の酒税統計では、飲兵衛の多いのは大都市と東北、北海道、九州の順です。一般に、ウイスキーのような酒精度の高いアルコールの消費は地方より大都市のほうが多いのです。

あわせて、酒どころで知られる寒い地方や焼酎の美味いところが上位にきているのも妥当なところです。飲兵衛県の首位は東京都であって、その消費量は純粋アルコール換算で12L と、最下位の奈良県の2倍です。これは日本酒一升瓶におきかえれば44本分であり、ウィスキーだと39本分ということになります。

ただ、東京都の場合、これをすべて都民だけが飲んだ量と考えることには無理があるのですが、自分の飲酒量の多少をはかる際のひとつの目安にはなります。

数字をズラズラ並べての説明はこの程度でとどめるが、総理府の酒類に関する世論調査によれば、「40代、50代の男性の半数には、毎日の飲酒習慣がみられる」とあります。
蛇足ながら、「日ごろの飲酒量の多い人ほど、その人自身が適量とみなす1日あたりの畳も多い」、つまり飲兵衛諸氏ほど一時に多量飲んでいることを「告白」している調査報告もあるぐらいです。

これらの統計的データからうかがい知るかぎり、都市型生活をいとなむわが国男性の日々の飲酒量は、もはやハレの日だけの少量の飲酒という段階にはとどまらず、ここ十年間の円レートに見あった急成長をとげているといってさしつかえないぐらいなのです。

飲兵衛は減少している

では、その質的な面はどうなのでしょうか。

少し古いのですが、平均的飲兵衛たちの飲酒の実態と傾向を分析した調査統計から、その点を考えてみましょう。出典は「酒類に関する世論調査/健康と喫煙問題に関する世論調査」という副題のついた総理府広報室編纂の『日本人の酒とたばこ』(平成元年7月刊)です。

調査は昭和62年時点でのものではありますが、「あなたはお酒を飲みますか」と聞かれた日本人成人の6割は「はい」と答えています。男性だけに紋りこむと8割弱、うち6割は毎日飲んでいる(調査時点での女性の回答率は割愛しますが、男性よりおおむね1~2割下げたあたり)のです。

なお、これは総理府の酒類に関する世論調査における「40代、50代の男性の半数には、毎日の飲酒習慣がみられる」というデータより、同年齢比較では高くなっています。ふだん飲む場所は自宅が70% 強ですが、毎日飲むという人では自宅が82% と高くなります。

つまり、日本人の飲酒のパターンは圧倒的に「晩酌型」といえるでしょう。したがって、飲む場の相手も、ひとり(5割)、家族・友人・仲間( いずれも4割)の順です。「考えて飲みはじめたる1合2合の酒の夏のゆふぐれ」とよんだ牧水の心境もまたそんなものであったのかもしれません。

しかし、ホワイトカラーの3割近くは、週1~2回は外で飲みます。関連する設問に「お酒は交際を円滑にすると思いますか」というものもあり、81% の人たちは「はい」と答えています。飲兵衛ではこれが84% にアップしますが、飲まない人すなわち下戸でも58% 弱の人が「はい」と同意しているのです。

しょせん日本はムラ社会です。意にそぐわないことではあっても、仲間や上司に誘われれば3回に1回は酒の席につきあう理屈です。ところで、肝心の「お酒を飲むおもな理由はなんですか」という質問です。

飲酒の理由

  1. 疲れを癒やす
  2. 友人、仲間等の交際を深めるため
  3. 気分を変えるため
  4. 家族との団らんのためn
  5. アルコールが好き
  6. 快眠のため
  7. 仕事上の交際や接待のため
  8. 酒場の雰囲気が好き
  9. その他
  10. 特に理由はない
  11. わからない

飲む目的のトップはもちろん日々の疲れを癒すためですが、あとは知人や仲間との交際を深めるため、気分転換、とつづきます。

興味をひかれるのは、「酒類が好きだから」というこたえが3割強にとどまっている点です。この「酒類が好きだから」というこたえは、ほかの質問のひとつ「お酒は美味いですか」という項目と関連してきます。

ところが「はい」とこたえた人たちは65% 弱にとどまります。飲む人の3分の1は美味くなくても、知人や仲間との交際を深めるために「つきあい酒」をしていることになります。このような飲みかたであれば、「お酒には害があると思いますか」と聞かれても、まず害はおこりようがないのです。したがって、90% の人は「飲みすぎなければ害はない」と思っているのです。毎日飲む人では93% と高くなるのですが、これも別の面の理由から納得できます。

ただし、深酒をする可能性をもつ人たちは「うまいと思う」人たち(65%弱) の半分、すなわち「酒が好きだから」とこたえた3割強の人たちにとどまることになります。

つまり結論は、今日の日本人男性の6割は日々酒を飲んでいるのです。しかし、その大半は疲れを癒すために酒を飲む「晩酌型」なのです。

外で飲むのはもっばら友人、知人との語らいを愉しむための「つきあい酒」にとどめています。また、自分の限界値を超えぬ飲みかたです。これが、現在の人が酒を飲む実相だということになります。

なお、「つきあい酒」といえば、連想するのが最近のカラオケ・ブームでしょう。古来より酒宴には歌がつきものです。接待、新年会、忘年会、結婚式と、気のおけない仲間や祝いの場に呼ばれたときには、だれかれとなく歌がでます。

酒はひとり静かに飲むものであって、こんな飲みかたはおよそ飲兵衛の風上にもおけぬと憤慨する人は、いまや間違いなく少数派でしょう。

また酒宴の席ででる歌も、昨今では大きくさまがわりしています。かつて酒席でうたわれた黒田節その他、歌い手の生まれを示す民謡のたぐいは、今日の都会の酒場からはほとんど姿を消し、いまはレーザーカラオケの流れに乗ってはやりの先端をゆくもっぱらの歌合戦となっているのです。

酒席から、このての愛すべき稚気バンカラが消えたのはいつごろからのこでしょうか。まずたしかなことは、広い宴会場が、都心や花街から温泉地の旅館などに移ったことでしょう。
しかしそれとても、いまやJRや旅行会社があげて宣伝するのは花のOLご一行様で、旅行そのものがしだいに集団から個人、家族単位にむかいつつあります。

ついで酒亭そのものがかわってきたということもあります。「ひとり酒」派の飲兵衛にも共生可能なすみの一端は残されてはいるものの、ふところからでていく紙幣の単位とはかかわりなく、カラオケ装置のない酒場はしだいに駆逐されつつあるかにみえます。

だすべきものが万札からツケやサインにかわる高級酒場では、カラオケはピアノの生演奏にかわったりもしますが、歌をケたうことが主目的であること自体は変わりません。

飲む場がかわるにつれて、酒席で歌われる歌も変化します。いうまでもなく、歌の変化とは、ことわりすなわち飲み手の心情の移りゆく理の変化です。

アルコールをたしなむことが、日常的な他の文化との「触媒」的な存在になっていることが、昨今の酒席でのカラオケのまんえん化からうかがいとることができます。このように「飲みすぎなければ害はない」ことを知り、自分の闘値を超えぬ飲みかたをしているおおかたの人たちの将来は、まずは「健全」とみなすべきでしょう。

となれば、のこりは「アル中」にいたる人たちの問題だということになります。とはいえ、自分の閥値を超えて飲む人たちがいます。

昨今では、サラリーマン世界のあいだで「ネクタイ・アル中」などという珍妙なことばまではやっています。NHKが報じるところでは、サラリーマンの飲兵衛30人に1人がこれにはいります。問題はこの人たちが、AAならびにそれに類する断酒会に加入をするハメにならぬような解決策をさぐることです。「アル中」のレッテルをはられるまえに、みずからの手でできる有効な手だてはないものでしょうか。

断酒スケジュール・第1日目。メニュー…ウイスキイの水割り、日中6杯、夜6杯。
4日目。水割り、日中3三杯、夜3杯。
第6日め。水割り、日中1杯、夜1杯

このように、いきなりドラスティックなをこころみるのは3人の真性アル中者たちです。

彼らは日々大量のウィスキーを飲みつつ、しかも、わずか1週間で脱アル中化をはかるという奇想天外な逆手療法をあみだしたのです。
1人で断酒はできなくとも、2人でならできるかもしれません。
酒の害を知る→飲酒習慣を分析する→禁酒の準備をする→禁酒の実行→禁酒の継続、というのが、飲兵衛がおこなううえでの基本となります。

「酒の害」は今さら言う必要もありません。ようは、これまでに紹介した酒の害の説明のなかから、あなたにとってもっともイヤな部分を、2~3思い浮かべるだけでよいでしょう。

「飲酒習慣の分析」では、原法でのヘビースモーカーのいくつかのタイプ分けがおもしろいので紹介しましょう。その典型的なものは、やめるとイライラのこうじる「中毒的喫煙」者というタイプで、飲兵衛の禁断症状とも共通します。
原法には、このタイプであっても「症状は、長い人でも10~14日間で消えます。この期間を乗りきりさえすれば、禁断症状はうそのように消失します。

ならば、信じてやってみようではないでしょうか。ついで「禁酒の準備」にはいります。ここがポイントです。原法で「5つの秘訣」が述べられています。これを禁酒におきかえるとつぎのようになります。

  1. 禁酒開始日をきめる。
  2. 禁酒する理由を確認する。
  3. 飲酒行動を分析する。
  4. 飲酒コストを計算する。
  5. 禁酒にむけての15のヒント。

原法には、どれもこれも子細にみればもっともな理由がつけられています。たとえば2は「三大理由をあげて大書しておき、寝るまえに10回ほど読みあげること」とあります。さらに5の「15 のヒント」も興味深いものです。

  • 飲む酒の銘柄をかえてみる。もちろんまずいものにかえるわけである。
  • グラスや盃を手にとらない。飲むならラッパ飲みということではない。
  • 飲む時間と場所を段階的に制限する。飲まない時間帯をつくるわけである。
  • 仲間を見つける。AAもそ同様だった。
  • 周囲の人に自分が禁酒することを宣言する。これで義務がともなう。
  • 禁酒によるストレスに対処するために、あらかじめストレス対処法を講じておく。深呼吸、瞑想、散歩、ヨーガ、スポーツなどで気をまぎらすわけである。
  • トレーニング(訓練)。飲みたくなったとき、すぐ飲まないで、どうしてもガマンできない場合には代替物をとる。たとえば、水とか、ウーロン茶とかである。代替物のミネラルウォーターは少し高価なものを選ぶとよい。活泉水がおすすめ
  • 自分および他人の)失敗例の理由を考える。
  • 自宅に買いおきをしない。
  • 禁酒開始日が近づいたら、思いきり悪酔いして、自分の行動におおいに自己嫌悪を感じること。
  • 禁酒開始日前日に、酒およびグラスなどをすべて捨てさること。
  • 禁断症状のでることを覚悟し、これは「健康への回復のサイン」なのだと思うこと。
  • 定期間をすぎれば、禁断症状はきれいさっぱりと消えるのだ、と信じること。
  • 飲まないのは「今日一日だけなのだ」と、かるいきもちでチャレンジすること。

いかがですか。「飲まないのは今日1日だけなのだ、とかるいきもち」でやってみますか。問題は単純にして明快です。

われわれにとっての禁酒とは、し結局はやるかどうかの意思と行動力。いつにしてわれわれの決断あるのみです。

とはいうものの、現実問題として、飲兵衛は往々にして禁酒に失敗します。失敗を重ねあげく絶望にいたる人もいます。このことは、人がただアルコールの虜囚となって、身体的にさまざまな苦痛をしいられるというフィジカルな問題以上に、それまで飲兵衛がアルコールと一体化して構築してきたみずからの精神世界の放棄、いうなればアイデンティティの喪失に根ざすところも大きいような気がしてなりません。

われわれ飲兵衛族が日々酒を飲むはなんのためなのでしょう。

酒を飲む人たちの多くは、酒豪に類する古人、先人、先達にあこがれをいだいて、酒席ではみずからもその夢との同化を語ります。
小説や詩歌、映画、テレビに酒を飲む場面があれば、こまかに観察して他人と語りあうでしょう。その先達となる目ざとき人びとは、いつの世も文化人という人種です。

こうじては、遠方の酒亭にまれな銘酒があると聞けば千里の道もいとわないのです。上戸、下戸にかかわらず、外国がえりの紳士や淑女が、空港で買いあさった火酒や蒸留酒で土産袋の山をなしたのもつい先ごろまでみられた現象でした。

このようにアルコールが人の血潮をたぎらせるのはなぜでしょうか。古来よりつづいてきたわれわれの社会の伝統文化、ひるがえっては他国にも共通するホモ・ヴィニュンス「酒をつくるサル」の文化への共感なのでしょうか。

アルコール文化をもたらす雰囲気にひたりたいと思う心情。やはりそのこころねの奥にほのみえるのは、酒を飲むそれぞれの、その一刻一刻に浮かぶ人生や、喜怒哀楽の断片でしょうか。

われわれが酒盃をあげるその一刻の思いは万感におよぶのです。むろん、アルコールをたしなまぬ人たちにも、多情多感な人生があります。しかし、飲兵衛たちは、ひとしくアルコールによって、喜怒哀楽の感情がよりよき方向に増幅されることを知っています。喜びは高められ、怒りはしずめられ、哀しみは薄められ、楽しみはいやがうえに増えます。

ほとんどの飲兵衛は、このような人生のありようを死ぬまでつづけたいと思っています。できうることなら、死ぬまで洒とつきあっていきたいものだと願います。飲兵衛たちだけが知るその一刻、そして過去、未来につながるその瞬間の喜怒哀楽の感情の確認です。これは、すべて感じられる人のこころあってのものです。

まさにアイデンティティそのもので、いみじくもこころの旅です。その行きつくところはまさに「自分探し」の夢にほかなりまえせん。死ぬまで酒とつきあっていきたい、この「自分探し」のこころの旅こそ、多くの飲兵衛たちの目的なのです。

では、この夢はまっとうできるのでしょうか。ゴール間近となったところで、これまでの旅路でひろってきたアルコールにまつわる事実の断片を思いおこしてみましょう。一気飲みにはしる若者たちのことはおいても、われわれが酒を飲む理由には、究極のあこがれともいうべき酒豪、酒仙たらんとねがう夢があります。たとえそれがアルコールの麻酔作用によってもたらされるものにせよ、そのおもむくところには、直裁的には日々のたたかいに傷つき疲れたからだに対する癒しがあるのです。

また、おのれ自身の精神の高ぶりや喜びを、感情の波間にたゆたわせつつ昇華させたいとねがう心理、願望もあるでしょう。

しかし、〝飲兵衛の遺伝子をもつ者の、こうした飲酒では、おうおうにして量がこころの浄化を阻害します。二日酔いが身を責めます。からだやこころに乱れや障害をもたらします。その知識、分別をもつおおかたの飲兵衛は、経験をつむにしたがっておのれの酒的限界、すなわち闘値を知ります。

といって、飲兵衛が頼みの綱とするのはおのれの肝臓のはたらきだけです。しかし、強力なるこの「沈黙の臓器」にもアルコール処理の可能な限界があって、日本人の1日の平均的代謝能力は純粋アルコール換算で16g程度にすぎないのです。限度を超えれば宿酔地獄が待っています。この責め苦を日夜ムリに重ねていけば病気になるのは当然です。

アルコールの向精神薬的効果もこうなれば体の随所の神経叢に影響をきたします。からだの疾のみならず、こころの疾におちいることになるでしょう。

一方で、許容のらち外、すなわち閥値を超えてまで飲む癖をもつ人たちの行きつくところが「アルコール依存症」です。

ブラック・アウトをくり返しながら、酒杯のピッチを上げるにしたがって、もはやあともどりのきかぬジェットコースターにその身体を乗せてしまいます。あげくの果てはアル中専用病棟での入院治療ともかりなねないのです。

ここにいたって、もはやアイデンティティは喪失し、せっかくの「自分探し」の夢も見はてぬ夢と散ることになるでしょう。

夢を散らせぬ道はただひとつ。平凡な事実ではありますが、からだに乱れをおこす源を知りつくし、おのれの酒的限界すなわち開催内にとどめることしかないのです。

死ぬまでアルコールとつきあうためには、まずみずからの酒量の開値を知ることが前提です。みずからの意思によってとる酒の量を制御し、日々たじろぐことなくひとり静かに、この「豊饅なる五穀の粋」を味わえる者だけが真の酒豪、酒仙の資格をもつのです。

つまり、あなたが「現代の酒豪」たりうるかどうかは、あなたみずからの意思で、日々とる酒の量を自在にコントロール可能かどうか? 心構えだけでなく、行動そのものが決定するものなのです。

アルコール性肝障害 アルコール依存症 で引き起こされる

アルコール性肝障害 アルコール依存症

アルコール性肝障害 アルコール依存症 で引き起こされる代表的な病気です。「正常値」と称されるものにはかなり個人差があります。しかも時々刻々と変化します。そこで、その人その人の値が正常か異常かを正確に判定するためには、ある一定期間の観察が必要です。一時の数値だけで一喜一憂することは避けなければいけません。アルコール依存症が引き金となって病気になる代表的なものを紹介します。

アルコール性肝障害 アルコール依存症 で引き起こされる

さてウィルス性のものや、ほかの病気によるものを除外して、明らかにアルコールによってもたらされることがたしかめられた肝臓病のことを、肝臓専門医たちは「アルコール性肝障害」と呼び、つぎの6つのグループに分類します。

1.アルコール性脂肪肝

肝臓(肝小葉という部分)に異常に多量の脂肪が蓄積した病態。ことに中性脂肪がたまった慢性脂肪肝であることが多い。肝臓がアルコールの処理に追われて処理できなかった脂肪や、つまみなどでとった脂肪などがたまりにたまって、肝臓がギブアップしかかった状態。

飲兵衛本人には、からだのだるさを訴える以外には自覚症状はないか、あっても食欲不振、まれに吐き気がある程度。

ただし、胃潰瘍や膵炎、糖尿病などの合併症のある人では、症状はこのかぎりではない。

この病態になる人たちは「常習飲酒家」以上とされている。常習飲酒家とは日本酒換算で1日3合以上、少なくとも5年間飲みつづけている人たちのことになる。

なお、アルコール性脂肪肝と診断したときに、医者がおこなう治療とは「禁酒+ 高蛋白食」。
禁酒をすれば4週間ほどでトランスアミナーゼ活性値(GOT・GPT)は低下します。また、たいていの脂肪肝は7~8週間で治ります。

2.アルコール性肝炎

飲兵衛が慢性的にヤケ飲みしたり、何日も集中飲みをしたときに多くでる病態。さすがの肝臓も破壊され(免疫反応に異常をきたす)脂肪肝にくらべると訴える症状はもっとつよくなる。強度の食欲不振、悪心・嘔吐、下痢、上腹部の痛み、ときには黄疸や、肝臓肥大、発熱などをともなうことがある。

飲兵衛がこの病態を疑って医者を訪れるのは、大酒を飲んで突然、黄疸がでてあわてふためいて、というケースが多いかもしれません。
やはりアルコール性脂肪肝とおなじように、常習飲酒家がなることがほとんどです。
また、この状態にある大酒家では、むりに禁酒すると1日ないし3日のちにうわ言や発汗、頻脈などの禁断症状がでることもあります。

くわえて、この状態を放置したままでいると肝硬変にすすむケースも少なくないのです。この場合、医者がおこなうのは「禁酒+安静+高蛋白食」です。
あまり栄養状態のよくない人たちには、さらに高カロリーの輸液や、高ビタミン食、貧血改善のためのアルブミン輸血などが加わります。

3.アルコール性肝硬変

肝硬変とは、いうなれば慢性肝臓病の「終着駅」とも言えます。現状の医学ではまだ肝硬変そのものをなおすことはできないのです。

日本人の場合、そのほとんどは肝炎ウィルスの悪さによっておこるのですが、なかには明らかにアルコールが原因のものもあります。これがアルコール性肝硬変です。指標となるのは、「肝硬変量」=160g×20です。
くり返すまでもなく、日本酒6合以上(アルコール160g) を20年間飲みつづけた人は肝硬変になるという「悪魔の計算」のことです。

肝硬変では、ほかのアルコール性肝障害同様の症状、つまりからだのだるさや食欲の低下、悪心・嘔吐、腹痛や腹部の不快感などにくわえて、体重が減少するのも特徴です。
そのほか、微熱がつづく、黄疸の出現、手のひらが赤くなる、からだの随所にくもの巣のような赤いすじがでる、乳房の女性化、毛髪の減退、睾丸が萎縮し、このためインポ化が進行するなどの徴候が見られます。

しかし、肝硬変は「沈黙の臓器」におこる病変です。これといった自覚症状がなくて、定期検診などのときにはじめて発見されるケースも多いので、要注意です。

なりやすいのは「大酒家」です。大酒家とは、5合以上少なくとも10年以上飲みつづけているか、もしくはもっと短期間でも同じ量を飲んだとみなされる人のことです。

いうまでもなく、この病気になるのは男性のほうが圧倒的に多いのですが、女性の場合はもっと飲酒量が少ない段階から起きます。

美空ひばりは慢性肝炎がこうじての肝硬変で死亡しました。歌の女王にとってのアルコールは、真実「悲しい酒」だったのです。この病気の有効な治療法はまだありませんが、禁酒した人たちでの5年生存率は63~70%% と、禁酒できなかった人たち(34〜44%) より高いとの報告があります。

4.アルコール性肝線維症

あまり耳にしないのですが、これは肝臓の細胞や血管などに「線維化」といって、蛋白の一種であるコラーゲンが沈着する特有の症状がすすんだ病態のことです。
なぜ、このような状態がおこるのかは明らかではないのですが、しかし、まだ肝硬変ほどには肝臓がダメージを受けてないので、しいていえば、脂肪肝と肝炎の中間ともいえる要注意段階の状態です。というわけで、症状も1と3の中間程度ということになります。常習飲酒家の多くが疑われます。

5.常習飲酒家の慢性肝炎

現状では、日本人の慢性肝炎の大半は肝炎ウィルスによっておきています。したがって、この慢性肝炎のなかで、肝炎ウィルス検査陰性、輸血歴なしなど、明らかに飲酒が原因であると特定できるものをさすことになります。

症状は先のアルコール性肝炎とかわりません。しかし、ウィルス性肝炎のうちC型ウィルスが見つかったのはつい最近のこと、「常習飲酒家の慢性肝炎」と診断を受けている人のなかには、実際には見落とされたC型肝炎であることも少なくありません。
なりやすいのは常習飲酒家です。C型肝炎以外なら、禁酒すればいちじるしく改善される点が救いです。

とはいえ、このところウイルス性肝炎の研究は日進月歩であり、肝炎ウィルスが駆逐されれば、やがてはこの慢性肝炎という病気そのものが、欧米なみに、おもにアルコール性のものをさす時代になること( ちなみにアメリカ人では全肝炎中のアルコール性肝炎は62%) も予測されています。
2週間の禁酒が脂肪値を半分に | 血管はもっと若返る

6.非特異的変化

「非特異的」ということばは「特異的でない」ことを意味する用語でですが、「一般的」という意味ではありません。ひとくちにいえば、共通項となる特徴がないということで、常習飲酒家に肝機能検査をおこなったとき、異常は認められるものの、まだ肝臓そのものは正常、ないしはこれといった悪い徴候が認められない状態のことです。
いうなればアルコール性肝障害の「予備軍」といったところです。

この6つの群のなかで飲兵衛にもっとも多いのは、いやな話ですが、3の肝硬変です。ついで2のアルコール性肝炎です。

見かたをかえれば、自覚症状のでないときは病院へは行きたがらない人たちがいかに多いかという証拠でもあります。ちなみに、肝臓専門医たちによると、発生頻度は、その他の群をそれぞれ1としたとき、7肝硬変4.5、アルコール性肝炎1.5~1.7程度ということになります。つまり100人ほどの、かつては酒豪をもって任じたアル中患者が、ひとつの病院の内科病棟に入院したとすれば、その内訳は肝硬変が45人、アルコール性肝炎が15~16人、あとの40は10人ずつその他の病気だという勘定となります。

酒の害は最終的には頭にくる

酒を飲みすぎてでる害は肝臓だけではありません。悲しい酒で死んだ美空ひばりも、死ぬときには大腿骨骨頭壊死という病気を併発していました。

これは骨が軟らかくなって生じる病態で、飲みつづけた人たちの骨に比較的でることの多い病変のひとつでもあります。酒を飲んだとき敏感に反応を示す臓器には、膵臓にくわえて、目が衰えてくる「アルコール性弱視」、骨髄機能が衰える「貧血」、筋肉がやられれば「アルコール性筋炎」、しびれ・痛みのひどくなる「アルコール性神経炎」などもでます。

女性の場合、月経不順、妊婦では奇形児を出産するケースなどもなくはないのです。飲兵衛に限らず、大量のアルコールを短時間に体内に入れれば人は死亡します。
血中濃度でいうと400mg/ 100mlを超えた段階で、いわゆる「急性アルコール中毒」の末期です。

これはアルコールの麻酔作用が神経系の中枢部におよぶためのものです。このような、アルコールが神経系に影響をおよぽして悪さをする作用を、専門家は5つに大別しています。

その第-は、とったアルコールがその場でもろに作用する「急性アルコール中毒」。でる症状はおもに酩酊( 一過性の意識障害)ですが、医者のいう「異常酩酊」は、ことばのもつれ、運動感覚の失調などで、はなはだしい場合は、突然の興奮状態から急速な睡眠ないしは昏睡にいたります。
ふだん飲酒癖のある人たちではあまり見られないのですが、自分の酒量の閾値をい知らず一気飲みにはしる若者たちに多いのが特徴です。
第2は「アルコール離断症候群」です。いわゆる「禁断症状」のでる人たちであって、長期間飲みつづけた身体的精神的依存による症状の総称でもあります。
なお「症候群」というのは、あらわれる主要症状が特定のものに限定できない病気のことである。

アルコールの禁断症状がでたときには振戦(体や手がぶるぶるふるえること)、幻覚、錯覚、発熱、発汗、散瞳、その他、おもに自律神経の異常に伴う各種の症状があわれます。

第3はビタミン( おもにB1=チアミン)不足( チアミン欠乏症)や、低栄養などの障害にともなってでる「神経障害」です。

まず、かるい意識障害がでます。ついで目玉のうごきに支障をきたします。目玉が勝手にうごけば当然うまく歩けません。したがって、酔っていないときでも千鳥足となります。このような状態のことを「ウェルニッケ脳症」といいます。

そこに記憶障害がくわわれば「コルサコフ症候群」というボケ同然の症状になります。さらに、下肢が麻痺して思うようにうごかせない「アルコール性小脳変性症」や、ニコチン酸欠乏による「ペラグラ脳症」などと診断される人も少なくありません。

ちなみに、あたまの左側の側頭葉上部にある「ウェルニッケ」領域が侵された人は、一例をあげればこんな感じです。
ある程度ボケた人でも「おたくの犬は卵を産みますか」などと聞かれれば、たいていの人なら「いいえ」とこたえるでしょうが、ウェルニッケ領域が侵された人だと「うてに、てのほうには、きゅうにあいてないですけれどね」などとアサッテをむいた応答がかえってくるのです。言語中枢をやられる怖さのひとつがこれです。

「アルコール性弱視」や、「末梢ニューロパチー」などというアルコール性の末梢神経障害もはいります。後者の場合には、下肢の異常感、皮膚表面がビリビリする異常感覚(知覚異常)、筋力の低下、発汗過多などがあります。
尿失禁(垂れながし)なども神経障害からくるものです。

第4は、いまのところまだ原因のよくわからない病気の仲間で、とにかく大酒家に多いボケ症状をくくったものです。たとえば、外国ではイタリアのブドウ洒多飲者に多いとされる「マルキャファーバ・ビギャミ病」という病気が知られています。

「アルコール性痴呆」や「脳萎縮症」など、日本人にみられる一連のボケ症もこのグループにはいるのですが、不幸にしてなった人には、記憶力や判断力の喪失だけにとどまらず、意識障害や手足のマヒなども伴います。神経系がやられると筋力も低下してくる。そこで「アルコール性ミオパチー」という病気も生じる。これはアル中者が大量に酒を飲んだとき、突然からだの筋肉が痛みだしたり(こむらがえりをおこしたりもする)、暗赤褐色の尿がでたりする症状である。また、筋肉に力がはいらない筋脱力症や、急性腎不全になることもある。第五は、アルコール性肝硬変にともなう「肝性脳症」です。振戦、筋肉の突っ張り、意識障害の反復と、症状はいろいろです。

神経系がやられれば気も滅入ってきます。病態がボケにまですすめば当人はそのツラさを忘れもしようが、その一歩手前まではたいていの人たちが悩んで孤独の淵にしずみます。死にたくもなるでしょう。

そこで、自殺者統計に「アルコール症+精神障害」と込みでくくってしまわれるという結果ともなるわけです。
くり返しますが、この「アルコール症+精神障害」によって自殺する男の総数は年間に1万3千余人です。
自殺者全体のおよそ6% を占めて、病苦原因でいのちを断つかたがたにつぐ比率なのです。

酒の害を列挙していくと、まさに悪酔いのきわみとなります。飲兵衛にして、かつ健康な毎日を過ごすためには、決まりきった話ですが、予防が一番となります。つまり、いかに姑息的といわれようとも、マメに検査を受けて異常や障害の自覚の少ない段階で対処するのが最も賢い態度ということになります。といって、異常や障害の自覚のないのに、定期の健康診断など気が進まないものですが、ここはがまんの正念場と、逃げずに所定の「検査だけは年に1度の儀式」としてすます習慣をつけたいものです。

前にも示したように、肝機能が正常でさえあれば、飲兵衛とてほんの2週間もアルコールを断ちさえすれば、検査時のガンγ-GTP値は正常値にもどるのです。まあ我慢をすればγ(ガンマ)は下がると、意思を強固にしましょう。
γ-GTPがシジミで正常値に回復

酔い とは? 酔いがまわったときの脳と体の働き

酔い とは?

酔い とは? 酔いがまわったときの脳と体の働きについて紹介したいと想います。「酔い」とは、アルコールやその他の物質が体内に入ることで、神経系に影響を与え、身体や精神の機能に一時的な変化が生じる状態のことを指します。最も一般的にはアルコールによる「飲酒酔い」を指すことが多いですが、乗り物酔いや薬物による酔いも含まれます。

酔い とは?

主な種類の酔い

  1. アルコールによる酔い(飲酒酔い)
    アルコールが血液に吸収され、脳に到達することで、脳の機能が抑制されます。その結果、以下のような影響が現れます。

    • 判断力や協調運動能力の低下
    • 気分の高揚や抑制の減少
    • 意識の混濁や眠気
    • 重度の場合は吐き気や意識を失うことも
  2. 乗り物酔い
    車、船、飛行機などの乗り物に乗った際に、体の感覚と視覚情報が一致しないために起こる酔いです。主な症状としては、めまい、吐き気、冷や汗、疲労感などが挙げられます。
  3. 薬物による酔い
    特定の薬物や化学物質を摂取した際に、脳や神経系に影響を与えることで起こる酔いです。これも感覚の異常や思考の混乱、めまいなどを引き起こします。

酔いのメカニズム

アルコールなどの物質は、血流に乗って脳に到達します。そこで神経伝達物質に影響を与え、脳の働きを抑制または刺激します。たとえば、アルコールは中枢神経系の抑制作用があり、リラックス効果や抑制の減少をもたらす一方で、過度な摂取により体のバランスや判断力に影響を与えます。

酔いの軽減方法

  • 水を飲む:特にアルコールの場合、水分を補給することで酔いの症状を和らげることができます。
  • 新鮮な空気を吸う:乗り物酔いなどには、外に出て新鮮な空気を吸うことが有効です。
  • 安静にする:目を閉じて横になることで酔いの回復が早くなることがあります。

酔いは多くの場合一時的なもので、時間が経てば自然に回復しますが、過度なアルコール摂取や強い薬物による酔いには注意が必要です。

めまいの原因

飲んで酔いがまわりはじめたとき、たちまち眠りだす人がいます。心地よく酔ったまま、終電をうっかり乗りすごす人もいます。

この、飲兵衛が酔って眠りにはいる状態とは、生理学的には脳に「α波」がでている状態である解釈されています。α波というのは、人が眠った状態にあるときでている脳波のことですが、かならずしも睡眠中だけでなく、目を閉じている状態でもおこることがあります。

α 波がでるのは、人の精神がもっとも安定した状態のときとされますが、要するに脳がなにも考えぬままのめいてい状態です。

酩酊したとき、飲兵衛はしばしばこの状態になります。ひたすら安寧の境地にはいる状態がこのα 波のためだという説もあります。つまり、禅僧たちが悟りをひらくために修業するのもこれでだというわけです。

だとすれば、悟りをひらくためには飲んだほうがはやいのではないか、というへ理屈も成り立つと思われるかもしれませんが、じつはアルコール摂取時ではそうもいきません。

ふだんわれわれが酒を飲んでいるとき、たいていの場合、意識が空白になります。( α 波がでる)のはきわめて短時間です。飲むきもちのあるうちは、再度グラスに酒を満たす。無意識のようにみえながらもちゃんと意識がはたらいており、このような状態では、たちまち脳披はα 波からβ 波にかわっています。「β 波」というのはさめた大脳の活動の状態、すなわち、あくまで精神活動が持続している状態のときにでている脳波です。

飲むときには、最初の段階ではβ 波だけがでています。それが飲むにつれアルコールの麻酔作用により大脳皮質のはたらきも弛緩します。

徐々に精神活動そのものが低下しはじめ、やがては眠りのパターンにはいります。この間、脳内ではβ 波とα 波がいそがしく飛び交いはじめ、ついにはα 波のほうが勝つことになります。

この現象、大飲した場合には傍目にもわかります。これを「アルコールによるα 波の賦活」といいます。ただし、アルコールの麻酔作用によるα 波の出現は、つねに一過性のものであって、また意識的に呼びおこすことはかなり困難です。

つまり、悟りの境地を拓く代用物とは残念ながらなりえないのです。さらに、β 波と亜α 波が交互にではじめたときから、時間的観念の喪失がはじまります。

からだが眠っているときには時間の経過を感じません。一般に、愉しみと感じる時間は不快と感じる時間より短く感じるとされるのですが、酔ったとき時間がたつのをはやく感じるのは、このα 波の関与もあってのことです。そこで、おや、もうこんな時間かと思たときは、からだそのものがいやしを求めている時刻だということになります。

つまり、生理的欲求が示す飲酒の切りあげどきということです。このように、飲兵衛のふだんの酔態には、さまざまなものがあります。

アルコールの影響がまずあらわれるのは大脳のはたらきです。司令官たる大脳皮質が酔っ払えば、当然兵隊どもである神経系の士気も乱れ、風紀が乱れるのは当然です。

アルコールの麻酔作用がよりすすむと、理性を支配している新皮質とともに、もっと根源的な情動・本能的行動を支配している旧皮質がこぞっての大宴会になります。
たちまちにしてふだんは抑制されていた感情がとき放たれて、勝手に「おどりだす」のです。これが泣き上戸、怒り上戸の出現です。

ついでアルコールの麻酔作用は大脳皮質の運動野(領域)から小脳におよび、その作用はさまざまな分野にあらわれます。手が乱れ、足がフラつき、目がまわります。
これらはすべて大脳中枢部のマヒに原因があった。ところで、飲兵衛にこのような酔態がみられるのは、宴会の場や、仲間といっしょに飲むような場合です。一方、ひとりで飲むときにでやすい症状といえば、めまいです。そこで、そのめまいを再度、机上にのせてみましょう。

かつて医学界でなされた古典的定義を紹介すると「めまいとは、身体の空間に対する定位が、そのあるべき状態と異なっていると感じ、みずからがそれをあるべき姿に回復しえずに不快と感ずる自覚症状」となります。

ひらたくいえば運動感覚・位置感覚などの異常のことになる。こワープロで「めまい」を漢字変換させると「眩暈」とでます。
この「眩」なる字は、本邦最古の漢和字典である「和名類聚抄」によると、メクルあるいはメルヤマイと読みます。いうなれば目前のものがゆらりゆらゆら揺れうごいて安定しないさまをあらわすことばです。

メクルめくあの高揚感もルーツはヤマイであったわけです、このカラクリがようやくわかりはじめたのは、1861年のメニエールの発見(メニエール病)以来のことです。

それ以前、わけもわからずめまいに悩まされた天才著名人は意外に多いのです。ルター、スウィフト、ゴッホ、ゲーテ、ボードレール… 。
これらの鬼才天才たちも、やはりわれら飲兵衛の仲間であったのでしょうか

飲兵衛が感じることの多い浮動感・動揺感、昇降感・身体下降感、転倒感などの「非回転性のめまい」のことはディッツネス(dizziness)という。飲んだときの眠り、めまい、いずれも悪酔いではない。このような現象がおきるのは、むしろその人のこころが、アルコールによって深く解放された状態とみなせる場合に多いように思われます。

だが、そのような現象は、親しき友との語らいの場としてのにぎやかな飲酒より、ひとりしみじみと酒を味わう場ででやすいように思います。

では、位置感覚をメタルめく思いのほうに移すと、どうでしょうか?

アルコールのもつホレ薬効果とは?

洒を飲む場所として、男たちが一般に自宅より酒場、ないしはそれと同様の設備のあるホテルなどを好む最大の理由は、酒や肴そのものではなく、結果的にはたとえかなり高くつくことになっても、それにみあうだけの非日常的な世界が提供されるためです。

非日常的な世界を好む理由のなかには、もちろん、仕事や家庭でのわずらわしさを避けたいと願うきも気持ちもあるのですが、それ以上に「男心」をそそるなにかを期待するためでしょう。

このなにかのうちでもっとも大きいのは、簡単に言えば、男と女のラブゲーム、つまり「恋」の芽ばえや進展でしょう。

これは自分のかたわらでサービスにつとめてくれる女性がいる場であろうが、ふたりで誘いあわせて行った場であろうが、基本的には同じです。もっとつきつめていうと、アルコールのもつ口説きの場としての効用です。

つまり、これはアルコールという飲みものが、自分だけでなく相手もその気にさせる、いや、もっと気をそそらせる作用をもつハズだという前提があるのです。

ということは、男女が洒を飲むときには、この口説き(もっと直裁的にいえばセックス) との関連を取りあげないと、片手落ちだということになります。

オンナと語るお酒の場は、やはり酒杯を片手に、暗い紅灯の下が格好の場となります。目くばせひとつで意の伝わるマスターのいる、なじみのスナックやあるいはホテルのラウンジなどで、肩と肩、膝と膝を寄せあわせ、吐息、心音までをも通いあわせる風物は、万国共通のスタイルといえるでしょう。

いやこれもアルコールならではの精神の癒しの行為です。が、これらの行為はおおむねが次の行為への「前奏曲」なのです。
別の魂胆あってのことが少なくないのですが、アルコールのもつ方面での賦活作用というのは、はたしてどの程度のものなのでしょうか。

ありていにいって、アルコールとオンナとセックスの関係はどうなっているのでしょうか。このメクルめくおとこの恋ごころといえるでしょう。週刊誌や夕刊紙がこぞって書きはやす暗き紅灯の下でのオンナをくどく行動にはどういった効果もたらすものなのでしょうか?

小説でも映画でも、ドラマのなかでは、アルコールは必須の小道具です。男がいて、女がいて、そしてアルコールがあって、はじめて口説きの場面となります。

アルコールの摂取には精神の賦活作用があって、日常的な世界ではおさえられていた大脳皮質の活動をときはなちます。つまり、感情面での「邪魔な規制」がとりのぞかれるので、いうことなすことが大胆になるのです。そこで、根源的な欲望であるセックスの側面が顔をのぞかせます。しかし、このような精神の発散は、日常的な世界 において野放図にやるとなにかとトラブルを生みやすいのも事実です。やはり、精神発散の場は非日常的なハレの世界にかぎるということになって、こればかりは景気の変動などとは無関係に、また本人の懐ぐあいに多少のムリをさせてでも、プレイゾーンないしはそれに似た場をにぎわせることになるのです。

たしかに、アルコールには媚薬効果がないとはいえない。飲むとたいていの人は気が大きくなります(または精神的反応が過激になる)。

説明するまでもなく、この現象は男女を問わず飲兵衛なら、だれにでもおこるものです。飲酒は、むかいあった気のおけない男女のあいだで、会話や行動をスムーズにする。「イイ関係」を求めての口説き文句も、飲みながらのものであれば、多少のいきすぎがあっても「酔ったせいでついつい… 」と、いいわけできるでしょう。

また、たとえそれが意図的なものとわかっていても、「お酒の場」での行為だから、と相手のほうもあまりしつこくとがめるようなことはありません。

シラフだとこうは問屋が卸しません。もてない男がバーやクラブに通う理由も、これであることはいうまでもないでしょう。

どんなずうずうしい男でも、シラフのときにはともかく弱気が先に立ちます。アルコールはこの弱気を消してくれます。もしフラれても、「もてぬ奴さわらぬ体でさわるなり」といううさばらしができるのも、アルコールのはいった場ならではです。

では、もうすこし立ちいってアルコールと口説きの効果についてです。ホロ酔い気分までの段階であれば、大脳皮質の制御の解除は感情面での「邪魔な」規制をとりのぞきます。

この作用自体に男女差はありません。いや、平均的にはエストロゲンというホルモン(女性ホルモン)の分泌能力の高い女性のほうがすこしはやいという説もあるのですが、早期の段階では、まだいくぶんか大脳のシラフ部分の活動も残されています。

そこで場の雰囲気に対応した当人の感情のコントロールもくわわります。つまり、女性がそのような関係になることを望んでいるような場合には「お酒のせいでやむなく…」という精神的な責任転化もできるため、交渉の過程が促進することになります。

もちろん、逆の場合であっても、同じ理由によって「ワタシは、そういうことは真面目のときでないとタメなの」と、席を立つことも可能ではあるのですが。

たしかにアルコールには媚薬的な、というより強精剤としての効果はみとめられています。ちなみに、強精剤というのは大脳中枢の精神的抑制を解除することによって、ペニスの勃起をうながす物質です。顕著な効果の認められているものは大麻やモルヒネなどの麻薬ですが、アルコールも含まれる場合もあります。

したがって、アルコールのこの作用は大いに活用してよいのです。しかし、アルコールにこのような効果が認められるのはアペリティフ的な意味で飲む段階までのことになります。
というのは、もう一歩進んだ状態、つまり「ほろ酔い極期」からあとの段階では、逆に性欲そのものを減退させてしまうからです。

生理学的にみれは、要は「飲みすぎるな」ということです。でないと、
惚薬10十日すぎても沙汰はなし(古川柳)
という結果になるのです。

いずれも、その気になって食べれば、効いたということは往々にしてありうる話です。しかし、性的興奮そのものも概して心理的なものが多いのです。この意味からは結果的に効けばなんでもよいのであって、偽薬(プラセポ)であってもかまわないという理屈です。

アルコールもしかりです。このような理由もあって、夢をプチ壊すのは本意ではないのです、現状では、じつはアルコールには催淫(ホレ薬)効果がほとんど認められないというのが、シラフの研究者たちのだした結論です。

人のこころに作用をおよぼす薬剤のことを、専門家は「向精神薬」と称しています。通常われわれも無意識のうちになにがしかの向精神薬を常用しています。

アルコールにかぎらずコーヒーや茶(カフェイン)、タバコ(ニコチン)の類いです。

化学的にはキサンチン誘導体と呼ばれるカフェインには、中枢神経を興奮させる作用があり、心筋(心臓壁の筋肉)の興奮作用や利尿作用をもっています。
また、タバコの葉に含まれニコチン( アルカロイド)には、自律神経や中枢神経にたいして初期には興奮、後期には抑制作用をもたらすことは広く認められているのです。

はやい話がタバコは最初は眠気をおさえたり頭をスッキリさせてくれるものの、図にのってあまり吸いすぎると精神活動を低下させることにもなるというわけです。

このような噂好をもつ人たちは、知らずして一種の向精神薬としての効果を愉しんでいるとみなされるわけです。医学的には、効果にたいする自覚のある精神安定剤や睡眠薬をよく利用する人もこの範疇にはいります。

ただし、アルコールのもつ向精神薬的効果はコーヒーやタバコの比ではないのです。酒を飲んだときには、くり返し述べているように、最初のうちは気分が高揚します。

シラフのうちには行動を律していた邪魔な抑制もとれます。したがってその方面の意欲もたかまることになります。理屈のうえで、これらのアルコールのもつ向精神薬の効果は、男女にかかわりなくおこります。

そこで、シラフではできない衝動的行動にむかうこともありうるのです。ところが、これには個人差があります。飲む量の多少があります。

飲む目的における微妙なくいちがいもあります。ところが、おうおうにして洒を飲む男性たちの多くは、おなじ場で酒を飲んでいるのだから、相方もそうであるハズだと一方的に思いちがいをします。ふだん見聞きする週刊誌や夕刊紙、くわえてテレビや映画がその錯覚を倍化します。

で魂胆あって相方にアルコールをすすめます。飲むほどに邪魔な抑制もとれてきて、双方の目的がシラフのうちからおなじである場合には、両者ともにソノ方面の意欲も大いにたかまって、メデタク完結することになります。
ところが、最初の目的がことなっている場合が問題です。じつは相手もソノ気になるというのはあくまでも錯覚であって、飲む男たちが無意識のうちに自分にしかけた心理的挑発にすぎないというのです。

この向精神薬の作用機序(錯覚現象) 理解しない男たちは、往々にして間違えることになります。酔った男性たちの多くは、たちまちにして精神構造が子どもにかえります。フォートという人は「アル中とはフロイトがいうところの口唇愛願望であって、いうなれば幼児の基本的要求のひとつにすぎない」と述べています。

アルコールの力を借りて女をくどくのは認められます。しかし、それをセックスまでもっていこうとするのは古来からくり返されてきた愚行であって、医学的な見地からみると、これだけで成功にいたるケースはごくごく希です。

運よく成功にいたったとしても、それはアルコールの力ではなく、その人が本来的に備えているオスとしての魅力ゆえのもの、だと専門家たちはいうのです。つまり、くどきの成功の可否は、シラフでも酔っていても条件はおなじであって、酔ってくどいてうまくいくと思うのは、男性側の一方的な思いこみにすぎません、というのが医学者のだした結論です。
なかには、そんなバカな!とおっしゃるかたもおられるかもしれません。

酒で女性を落とせるか

ではその反間におこたえして、まず相方側の反応、すなわち女性が酒を飲んだとき、どうなるでしょうか。その一端をお目にかけたい。某年、某大学病院において20代から30代の女性を対象に、洒を飲んだときの心理動態が調べられました。

いうなれば淑女たちの「飲兵衛テスト」です。被験者となったのは、ある程度大量飲酒の可能なボランティアの看護婦さんたちでした。

調査されたのは、基礎体温を測り、排卵日前後8日の間をおいての2回です。その場で彼女たちに飲ませたアルコール量は、清酒に換算して約2合半といったところでした。調べられた項目は、血圧、脈拍、皮膚温、顔のほてり、言語のもつれ、動悸・息切れ、気分の変化、片めいてい足で立ってのフラつき検査など。マジメな研究者がおよそ考えつくかぎりの酪酎度の指標です。

ちなみに、同量のアルコールを摂取した場合、血中濃度でみるかぎり、一般的には女性のほうが男性より高くなります。つまり酔いがはやいことになるが、これには、女性はエストロゲン(女性ホルモン)の分泌の度あいによって、アルコールの代謝能力が変化するのもー困、と考えられています。

さて、その結果を示すと、彼女たちがアルコールをとった際に、きもちが高揚したのは排卵日の後(月経前)の期間だった。逆に、排卵日前(月経後) の期間では、飲んだとき眠気を感じたり、きもち悪さを訴える人がいたといいます。

この事実だけ考えれば、お互いに酒杯をあげながら、女性をくどいてソノ気にさせられるのは、排卵日のあとの半月間だということになります。

しかし、男性の側にその期間がわかる間柄ということはあくまで理屈のうえだけからの話ですが、すでに双方に、それに先だってアルコール抜きの親密なおつきあいがあってのもの、ということになります。
ともあれ、すでにそんな関係であれば、ほの暗き紅灯の下での男女のアルコールのやりとりは、度をすごすことのないかぎり、大脳皮質の邪魔な抑制もとりのぞかれるため、両者にソノ方面の意欲をおこさせるよき触媒となることでしょう。

り返し述べているように、大脳皮質の抑制がとれれば、見た目には精神が解放されたような現象がおこることになります。このメカニズム自体に男女差はありません。また、ふつうは女性のほうが酔いもはやいのです。ただし、これはあくまで、男性の側に大酒志向がなく、また、相方に飲ませすぎないかぎりの話ではあります。

では、これがもっと飲酒行為そのものがすすんで習慣的になった段階、すばりアル中と診断された女性の場合ではどうなるのでしょうか。そんな調査もじつはあるんです。1日平均4合を、9年間飲みつづけている淑女たち37人の「ハイト・リポート」医学編です。

全員一様に訴えるのは冷感です。大陰唇の弾力消失者が7人におよび、40に達した人では15人中12人がなんと無月経になっていました。

では、彼女たちのセックスの回数はというと、ふつうに飲んでいるあいだだと、20代では週三回、30代週2回、40代週1回でした。しかし、アル中におちいってからは、回数はおなじでも、バルトリン腺の分泌を自覚した人はわずかに2人だけでした。行為に苦痛を感じる比率が94.6%と高率となります。

  • 性交そのものを嫌うようになった女性が83.8 %
  • 拒否した人は27.0%
  • 同性愛の道にはしった人が13.5%

あまりデータのない研究分野とはいえ、酔って喜ぶ淑女がことのほか少ないことがご理解いただけたはずです。習慣的な過度の飲酒が女性にもその意欲をたかめて、双方のよろこびを増す作用をもたらすということは、まことに夢まぽろしというほかない結論となりました。

アル中男性は「インポ」になる

かえすカタナで男性の側の問題にもふれておきましょう。では、アルコールをとると男のほうはどうなるのか、というものです。
いうまでもなく、大酒家は女性より男性のほうが多数です。したがって、この間題についての回答はとっくの昔からだされているようにもみえます。
まず聞くべきは、行為、欲求の基本的原点です。

「ご自身いまもなお勃起が可能」と思っている人たちは、26人と全体の半分以上(62%弱)を占めます。おおむね元気とみなすべきでしょうが、「では、射精も可能ですか」との問いに「ハイ」とこたえられたかたがたはわずか5人にすぎませんでした。

ほとんどはカラ元気だったということです。ついで、「いまもなお欲望がおありですか」との問いには、18人(43% 弱) が「ハイ」と返事がきました。

関連して、では「行為の際にも飲んでいますか」とたずねると、「ほとんどの場合がそうだ」とこたえたのは16人(42% 強)でした。

しかしながら、「飲んだために性交不能におちいった」とこたえた人たちのほうが22人(56%強) と多めでした。内訳は16人が勃起不能、6人が射精不能でした。

さらに、「飲んでおこなうときのほうが、飲まずにおこなうときより快感が大きい」とこたえた人たちは11人(29% )。つまり、本人の意思にはかかわりなく、逆にシラフの際のほうが得られる快感は高かった(16人=42%強) ことになるのです。
なお、既婚同居者群では、パートナー(夫人)におこなったアンケート調査が付加されています。そこでは…
20人は行為を望まれたとき「いやいや応じる」とこたえているものの、9人は「拒否する」とこたえています。「喜んで応じる」とこたえたパートナーはわずか1人でした( といって、このご夫婦はそれまでの3年間まったくの無交渉であった、とのただし書きがありますが。)

また、「夫に性欲なし」とこたえたパートナーたちが14人にもいました。この報告ではパートナーたちの拒否する理由が明記されてはいませんが、夫側の回答と重ねあわせれば察するのは容易です。「夫に性欲なし」とこたえた14人のパートナーの声が代弁しているのです。

アルコールにおける催淫効果を期待する人たちは多いのですが、飲んで行為におよぼうとするものの、気ばかり逸ってモノが立たないというのが、過度の飲酒者での平均的な姿なのです。
では、いっそのこと、アルコールにマムシ、マタタビ、イモリの黒焼その他、古来より伝えられたさまざまの強精薬物を混ぜてみてはどうなのか、という声もあります。しかし、これらの努力もおおむねはフィクション、まぼろしの世界の物語に終わるのが通例だと研究者たちは口を揃えます。

アルコールは催淫剤ではないとの結論に至るのです。もっとも、アルコール摂取が少量であるうちは、精神を興奮させる効果がないわけでもないのだから、飲兵衛の方々は、その衝動のキザした際には、あくまで出し入れの順序を逆にされることをおすすめするほかありません。

つまり、かりに飲むとしても、せいぜい食前酒程度の量にとどめるか、でなければ飲むまえにソノ行為をすませ、あとはゆっくりとアルコールを愉しんでいただくよりないのです。機能をうしなってなげくオノコは哀れとはいえ、やはり下道酒というべきものでしょう。

酒をやめたら、もうひとつの健康を損なってしまう

古来より「飲酒は楽しみを以って主となす」といいます。しかし、その楽しすぎることが酒の害でもあるとも言われています。
酒をなぜ飲むかと言われれば、体にいいからという答えはありません。なぜ喫煙するかときかれても、体にいいからとは言いません。

しかし、多くの人が、酒を飲み、煙草を吸います。酒をやめたら、もしかしたら健康になるかもしれません。長生きするかもしれません。しかし、それは、もうひとつの健康を損なってしまうのだと思わないわけにはいきません。

洒をやめたら、もうひとつの健康を損なってしまうのだよ。と、飲兵衛たちはひとしくこのことばに納得します。「人はなぜ酒を飲むのか」との命題をかかげ、その理由をさまざまに問いかけてみました。

めまい二日酔いなんのその、アルコールにまさっうてこころの憂さをはらす手だてはないではないのでしょうか。天下が傾こうと槍が降ろうと、酒盃をとる飲兵衛族にとっては、今日もまたアルコール記念日、日々愉しきものかな、との浮き立つこころにあったということです。

ところで、気になるのは「もうひとつの健康」です。これは酒を愛する人たちならだれでも気になるところでしょう。では、アルコールを愛するというのは、本当に病気なのでしょうか、ただの不健康なのでしょうか。

アルコールを習慣的にとる行動とは、いったいどこからを異常とみなすべきなのでしょうか。酒を飲んであらわれる人格の破綻とは、どこからが後天的な酒乱によるもので、どこまでが生まれつきのものなのでしょうか?

また、酒を飲んで大言壮語し、タワごとを吐いてみたりもする癖はどこからがアルコールのもたらすイタズラであって、どこまでが生まれつきの癖なのでしょうか。「アルコールを習慣的にとる人たちには、さまざまな特徴がみられる」とあると漠然としています。

たとえば、嫉妬、やきもち、うつ状態、酒酔い運転、残業にかこつけての飲酒、記憶低下、隠れ飲み、インポテンス、加えて深夜の長電話(テレホニティス)などがそれに該当します。

しかし、ふつう、だれでもがとられるこのような行動まで、そのすべてがアルコールをとるために生じる弊害ときめつけるのはいかがなものでしょうか 。

酔っぱらい運転はともかくも、嫉妬、やきもち、うつ状態、残業にかこつけての飲酒、インポテンス、深夜の長電話。これらの行動のすべてをアルコールのためとみなすことには、飲兵衛であるわたしも疑問を持っています。

すでにアル中(アルコール依存症)と診断された人などでは、禁断症状があらわれたときに幻聴、幻覚、錯覚、錯視などとともに、このような症状がでることは少なくないのです。

たとえば、大量に飲んだときは、道徳的な規制がとれます。ときには美醜の感覚まで喪失します。しだいに判断力や記憶能力もうしなわれていきます。そのとき本人がインポぎみであった際、パートナーが浮気をしているのではないかと妄想するケースがあります( これをアルコール性嫉妬妄想といいます)。医者のいう嫉妬、やきもちその他はこのような場合だというわけです。

飲みすぎると弱くなる

では、アルコールを習慣的にとりつづけていると、どんな状態がでるようになるのでしょうか。この点での著名な研究者にはアメリカ人がいます。第二次大戦前のアメリカでは禁酒法時代がありました。

映画テレビでおなじみのギャングを横行させたこの法が廃止されたとたん、皮肉にもあちらではアル中が増え、別の面で社会が乱れてしまったのです。このアル中の増加現象が、じつは アルコール依存症は、れっきとした病気である」と、医者たちを叫びださせる呼び水ともなりました。

ジェリネックはそのリーダー格のひとりです。彼は、人の飲酒行動が異常化するパターンを大別し、さらに行動のきっかけとなる徴候をこまかく43分類しました。

ジェリネックのいう「飲酒行動の異常化」は「前アルコール症相」にはじまります。前アルコール症相とは息抜き飲酒が常習化する段階のことです。

ほとんどの飲兵衛とってはごくふつうの行動です。ついで「前駆相」に移ります。めやすは「ハテ、おれは夕べどこで飲んだのだっけ」という「ブラック・アウト」現象の出現です。やがて隠れ飲みがはじまります。はてはブラック・アウト現象が頻繁におこりだすまでの段階が前駆相です。

このあたりから、飲兵衛のなかでも個人差がではじめます。

第三段階を「臨界相」といいます。そろそろ危なくなる段階です。飲む本人には「自分は飲兵衛なのだから、少々乱れることもある」と自己弁護する状態がつづき、家族や医者たちから「あなたはもう病気なのでは?」と疑われる境界域です。
ポイントは抑制の喪失です。はやい話が歯止めがきかなくなって、飲兵衛はひとしくおのれの飲酒癖を合理化したり正当化するようになります。

この段階もさらにこまかく分けられているのですが、とどめは「朝ざけの規則化」です。つまり最終段階を「慢性相」といいます。それまでは酩酊する時間が夕刻以降であったものが、この段階にいたると、のべつまくなしとなってしまいます。この現象を「遷延酩酊の開始」とも表現します。

そのあと、人体のアルコールに対する受けつけ能力が低下しはじめます。なんと、お酒によわくなってくるのです。これを耐容性の低下といいます。しかし、それでも飲酒行為はおさまらないのです。のつまり、本人みずからがキプアップして、医者に救いをもとめるようになるのです。

ついでながら、ジェリネックはアルコール依存症者をα(アルファ)からβ(ベータ)、γ(ガンマ)、δ(デルタ、ε(イプシロン)までの5つのタイプに分けています。

  • α…心理的要素の高い飲酒者(飲酒抑制も禁酒も可能の人)
  • β…身体的な病気をもつ飲酒者(たとえばけがや歯の痛みを酒でまぎらせるようなたぐいで、まだアルコールそのものに対しては心理的、身体的依存のみられない人)
  • γ…すでに抑制を喪失している飲酒者(身体的かつ心理的依存があり、加えて飲酒抑制もできない人)
  • δ…禁酒はできないが飲酒抑制ならできる人(一見、意志強固にみえる人)
  • ε…渇酒状態の飲酒者(長期かつ過度の大酒飲みの人)

ジェリネックのあげた「臨界相」とは、飲兵衛がひとしくおのれの飲酒癖を合理化し、正当化する段階のことです。ここで、自分の飲みかたが病的だと客観視できる人は飲酒の回数や量をひかえることができます。

先にすすむほど「アル中度」が高くなっていくことになります。しかし、彼は、この5つのタイプのすべてをアル中とみなしています。たかが嗜好品とはいえ、アルコールは一定量以上ヒれば、たちまちにして薬理作用があらわれます。

飲兵衛たちのこころをハイにするのです。まことにきもちのよい状態をかもしだします。だが、アルコールをとる日々をくり返すうちに、飲兵衛は意図的、無意識的に好ましい状態にあこがれ、その状態が長くつづくことを願うようになります。これこそアルコールの向精神薬的効果と言えるでしょう、とジェリネックに代表される医師たちは口を揃えます。

この種の作用をおよぼす原理は、いつにして薬剤の中枢神経系への刺激です。薬剤の側からすれば、しだいにもっともっとと、より多くとらなければおさまらなくなり、結果的にはそれがいっそう依存傾向を強めるところが問題となるのです。このような依存を招く原因は、当然、環境的なこともあります。

いや、禁酒法後のアメリカの例のように、環境こそアル中を生みだす最大の原因ではないか、と考える人もでてくるでしょう。原理的にみても、アルコールそのもの餅存在しない環境下では、飲兵衛とて酔っぱらおうにも手段がありません。

そんな疑問からアル中=環境素因説、つまり飲兵衛の環境要因を探っている途中で、珍しい規範をみつけました。人がアルコール依存をおこしやすい条件とはーこの規範を示すのは、米国アルコール中央委員会という団体です。

  1. 家族内にアルコール依存者ないしは禁酒主義者がいること
  2. 配偶者ないしは身内に1の条件を満たす者がいること
  3. 欠陥家庭や問題のある親がいる家庭
  4. 大家族の末っ子か、世代のうちの若い半分に属すること
  5. 一世代以上まえに、うつ病をくり返す女性の親類がいたこと

おそらく定型的な疫学や統計分析から導きだしたものだと思いますが、幼児体験のトラウマ(精神的な疲痕)から、夫婦関係、家族関係などが、人が酒を飲む癖に影響をおよぽすこともうなずけないわけでもありまsn。しかし、4、5のあたりになると、やはりどうかという気がします。

われわれが酒を飲むのは、あくまでも自由意思にもとづくものであって、一世代以上まえにうつ病をくり返す女性の親類がいたりしたせいではない、と思いたいのです。
飲む機会や場所、飲酒をすすめる広告類などの氾濫している今日、アル中と環境因子は、単純に考えれば、密接な関係にあるようにもみえるのですが、実際に環境のなかにアル中素因を見つけ、ることは思いのほか困難でしょう。

この米国アルコール中央委員会の示している、一見非現実的ともみえる規範の設定は、その困難さの一例を示すものといえるでしょう。

アル中にいたるかなしみ酒

2杯が3杯、3杯が4杯と酒杯をかたむけるにしたがって、飲兵衛の疲れをとり、精神いや的な癒しを増すのが、この魅力にあふれた液体の向精神薬的作用です。

向精神薬とは、脳脊髄などの中枢神経にはたらいて精神を賦活(活性化)する作用をもつ薬剤のことです。服用量が増えるにしたがって、当然、精神を活性化する作用も大きくなります。

さて、アルコールの場合はどうでしょうか。アルコールには、この作用が十分すぎるほどにあります。ひとつ間違えれば精神異常をきたしたり、ときには覚醒剤のような副作用をもたらしたりするほどです。そのような状態が「アルコール依存症」におちいった人たちにでるさまざまな異常や症状なのです。
アルコール依存症はこちら

精神医学的な観点からいえば、「アルコール依存とはある環境下におかれた特定の者が自らの意思でアルコール飲料の急性中毒作用をもとめ、くり返しこれを摂取すること」です。

飲む当人にとって最初は愉しいはずのアルコールが、しだいに憂うつの度を増しはじめてくるのです。
医者のいうアルコールによる「酔いの本態」とは、鎮静剤や睡眠薬と同様の範疇にはいるれっきとした向精神薬作用です。この点をもう少しくわしく述べると、つぎのようになります。

薬物(向精神薬)に依存するという意味あいには2つの側面があるのです。「精神依存」と「身体依存」です。アルコール常飲者の多くにみられる依存の多くは、精神依存のほうです。

薬物依存とは、その薬理作用の体験がじつに心地よいものであることを知り、再度、追体験したくなる心理的欲求のことです。

この心理的欲求が社会的、医学的な許容範囲にとどまっているあいだであれば、おおむね「正常域」であるとみなされます。

つまり、飲酒時にもたいした問題はおこりません。しかし、少数派とはいえ、飲兵衛たちのなかには、かりに行動自体が社会的には「正常域」にあるようにはみえていても、すでに身体依存を生じている人たちがいます。

人のからだの組織が絶えまなくアルコールの影響下におかれたような場合には、一見、奇妙な現象がおこります。それは、アルコールの作用を比較的よわく受ける部分の神経のほうが異常に興奮するということです。

すでに麻痺して「役立たず」の、つまり正常な機能をうしなった神経は「無視」されて、まだアルコールに毒されていない一部の神経のほうがよけいに影響を受けるというわけです。

なぜ、このような現象がおこるのかというと、これはまだ機能的に正常度をたもっている神経が、けなげにもからだの機能をできるかぎり正常に維持しようとして、代償的にはたらくためであろうと説明されています。
そこで、このような場合、正常な神経に興奮が生じたときには、体内ではアルコールの抑制作用を打ち消すほうにはたらくことになります。

アルコールへの適応性がでてくるわけです。この段階では、見かけ上アルコールの影響は弱くなっています。飲んでも酔わないので、もっと飲みたくなります。

一方、このくり返しによって、からだの側(正確にいうと神経組織)の抵抗力が徐々に強くなってくるのです。アルコールに対する神経全体の耐性が増すわけです。
つまり、酒量が一段と増えることになります。だが、酔いの心地よさを求めて飲む量を増やしっづけているうちに、しだいに、それ以前には飲んだときにしかでなかった神経の興奮状態が、アルコールの切れた段階でもつづくようになってきます。

過量のアルコールに対応すべく、一部の神経の興奮が、切れた状態になってもすぐにはしずめられなくなってしまうのです。

そこで、からだ(神経)は酔いっぱなしでさめなくなってきます。この現象を「興奮性の病的症状の発現」といいます。

いいかえれば「禁断症状」(退薬症候)がでるわけです。アル中( アルコール依存症)と診断されるのは、この段階からです。

病気でいえば、アル中とは慢性薬物中毒のケースです。この状態はアルコール中毒と見なしてもさしつかえないわけですが、医学的には「中毒」とは急性症状のことをさす言葉です。

ほかの「中毒」の場合は、症状がでたあとふたたび同様の行動をくり返すケースは少ないのでうが、アルコールの場合には、本人に自覚があっても飲酒行動をくり返し、その結果病的症状があらわれるところから「依存症」と呼ぶわけです。

これまでのことをまとめしょう。アルコール依存症は、まず精神依存によって生じる異常飲酒行動にはじまります。日々酒を飲みつづけている場合には、その薬理作用による急性症状の反復が生じます。ここまでは精神依糊存の段階です。しかし、飲む量が増えるにともなって、しだいに身体依存が生じるようになります。
アル中には、このように二段のステップを踏むことになるわけです。最初の徴候を示す異常飲酒行動とは、ひとくちにいえば自制心の喪失です。

  • 飲んではならないTPOすなわちときと場合と状況の無視
  • 濃度の高いアルコールのガブ飲み
  • 昼夜関係なしに飲む
  • 隠れ飲みをする
  • 飲みはじめたら泥酔するまでやめない

このような行動がそれに該当することになります。まだ、これらの異常飲酒行動は、飲酒が慢性化するにしたがって、身体依存を示すさまざまな症候がではじめるのですが、この症候にも大別して2種類あります。

すなわち、アル中(アルコール依存症)の症状には、いわゆる「禁断症状」に由来する症候と、酒毒の「慢性的な弊害」に由来する症候の2つに分けられます。

前者は「アルコール退薬症候」と呼ばれるものです。不眠、不安、からだのふるえ(振戦という)、運動障害、異常発汗、筋肉のひきつれ、嘔吐、妄想、幻覚(幻視・幻聴)、全身のけいれん、失神、発熱、昏睡…。

このような症状は、たいていの場合はアルコールの血中濃度が下がったとき、つまりシラフにもどったときにでるのが特徴です。

なお、飲んだ状態でも、酩酊状態に達していなければでることがあります。後者は「アルコール慢性中毒症候」といわれるものです。

記憶障害、痴呆、人格破綻、意識障害、せん妄などの脳の障害を示す精神症状が特徴です。さらに、肝障害や膵炎、その他もろもろの臓器障害もでます。

アル中はなおりにくいといわれます。それは、神経の興奮する最初の段階で心地よい感覚がともない、この感覚には抗しがたい魅力があるためでしょう。

しかし、依存がもっとすすむと、酒を飲んでいない状態では、精神的不安だけでなく、アルコール退薬症候にみられるように、からだ自体も落ちつかなくなるためでもあります。とはいっても、アルコール慢性中毒症候のでる段階では、たいていの飲兵衛たちは、家族や知人たちのすすめを受けて、精神科を受診するようになるでしょう。

うつ病を防ぐアルコール摂取

ところで、アル中の成り立ちには、農村型と都市型の二派があるという説があります。陽が傾くと、今日も仕事が終わった、さあ今夜も飲ろうという習慣が重なるにしたがい、気がついてみるといつしかアル中だったというタイプが農村型です。

これに対して、仕事の労苦や精神的うっぶんがつもり、ストレスがこうじて、飲んでいるうちにアル中におちいるというタイプが都市型です。

労働の質や精神的過労度がたかまっている現在では、農村型タイプより都市型タイプのアル中が増えていると予測されますすが、このような不断にかかるこのストレスヘの対応と「漕ぎけ症候群」すなわち酒に飲まれるという心理には、どこか共通するところがあるように思えます。

よくこころの憂さがこうじてなる病気に「うつ病」(デプレッション)があります。本来デプレッションとは不景気をさすことばですが、まさしくうつ病もこころが不景気になった状態を示す病態です。
もっとも、最近のアメリカ精神医学会などでは、このデプレッションは「ムード・ディスオーダー」( 気分障害)という用語におきかえられつつあるともいいます。

用語の別はともかく、病的にアルコールをとる人たちには、われわれがうつ病におちいるケースと似ているところがあるような気がしてなりません。そこで、まず、うつ病とはどんな病気なのかを考えてみたいと思います。

うつ病は人のこころに陰りをもたらす病気といえるでしょう。このような情動を示すケースはかならずしも成人男性だけではなく、世代や性差を超えて存在します。

かつて、うつ病は思春期うつ病、成人のうつ病、老年期うつ病などと世代単位でくくられることが一般的でした。

最近では、情動の特徴や世代的なくくりから「○○症候群」と命名されて、マスコミをにぎわす機会が増えています。

以下に紹介するものは、厳密にはすべてがうつ病というわけではないのですが、治療の場では、こころの病として、もっぱら精神科医や心身症専門医の手にゆだねられることの多いものであるか若い順にならべてみると、まず「登校拒否」があります。
20歳前後では「ピーターパン症候群」がでてきます。つねに母親から世話をやいてもらい大人子どもの青年群である。同様の自立心なき女性をさすものに「シンデレラ・コンプレックス」というものもあります。

似たものに「青い鳥症候群」があります。これも母親の影響から脱しきれずに、言われたことには順応するのですが、といって固有の主張や自我を持たない幼児や青年たちのことです。

また「アパシー症候群」もあります。社会や政治その他、世のうごきにたいしてなにごとにも無関心、無感動のシラケ世代の若い男女のことです。

30代を中心に頻発するのが「出社拒否症」です。やく年代が10歳ほど上がって厄歳前後になると「サンドイッチ症候群」におちいる人も増加します。

いうまでもなく新人類と鬼上司にはさまれてうめく中間職層特有のものです。だからといって安易な昇進願望もくせものです。

当人にはうれしいはずの昇進がきっかけとなってうつ状態を呈すのです。「昇進うつ病」も案外多いのです。これが窓際を意識しはじめた50代になると、朝起きて朝刊を見るのがつらい「朝刊症候群」なども登場します。

あと5~10年で定年ないしは定年直前という人たちにしのびよるのが「上昇停止症候群」です。そして定年後には無気力、やる気なしという「燃え尽き症候群」がでてきます。

一方、女性では、40歳代以降に多いのがズバリ「キッチンドリンカー」で、別名「台所症候群」とも呼ばれます。最近のはやりは、娘や息子が独立したあとの亭主は粗大ゴミ、ぬれ落ち葉。あとに残るのは、ながいむなしさだけという「空の巣症候群」です。

サラリーマンの鑑がかかる「うつ」

ついでながら、うつ病症状の発現には、アルコール依存のケースとは逆に、じつは精神症状より身体症状のほうが多いのが特徴です。

まず身体・生理機能の低下がくる。たとえば性欲の減退や喪失、不眠。また食欲不振、からだの倦怠感。疲れやすい、食欲がなくやせてくる。

あるいは腹部の不快感、吐き気・嘔吐、など便秘、下痢などの消化器の症状もでます。血圧の変動や自律神経系の機能異常を示す動悸、イライラ、四肢冷感、からだのほてりなどが生じます。

典型的な四症状をあげれば、睡眠障害、意欲減退(抑うつ)、食欲不振、頭痛・頭重です。

睡眠障害には、寝つきの悪さ、眠りが浅くなる、早朝覚醒(早朝3時、4時ごろに目がさめてしまう)などがあり、目がさめてもすぐにはおきられない寝起きの悪さなどもあります。このなかで、とりわけうつ病の存在を示すポイントは早朝覚醒です。夜半に目ざめたあ血と眠れない。うつうつと寝返りを打つままにすごすため、結果的には寝起きも悪くなります。断片的にいやな夢を見ることも多くなるでしょう。

疲労感・倦怠感の発現頻度も高くなります。ついで首筋や肩のこりなどの症状がひどくなります。うつ病は、世代とは無関係におこると述べましたが、やはり多いのは中年期の男性です。徐々に体力も衰え、高血圧、狭心症、胃潰瘍、がんの多発をみる年齢にあるのが中年期の特徴です。

からだの衰えを自覚すれば、だれしも自分が元気であったころを懐しんでは、ウジウジと過去の体調にこだわったりするでしょう。
それにひきかえいまのオレはと考えれば、きもちも暗く沈みます。うつ状態になりやすくもなるのも当然です。

「うつ病」はまぎれもなく病気です。発病には、なにかストレスとなるこころの負担やきっかけがあります。たとえば喪失体験。

大事なものをうしなったときにはうつになりやすいのです。うしなってはじめて気づくのが人やものへの愛着です。最初は気がつかないのです。知ったところで、それはすぎた過去のこと、ささいなことだと自分のこころにウソをつきごまかします。
その傷は心の底に沈みはするが消えはしないのです。痛手を回復できないままにその傷をおさえつけようとしています。

かつてフロイトは、人がこのようなときにうつ状態におちいるのは「喪失体験」や「悲哀の仕事」のメカニズムがはたらくためと言いました。
からだに変調をきたしたときには医者に行く。うつにおちいった中年諸氏の場合、その受診態度はきわめてまともなのが特徴です。髪を振り乱し、あらぬことを口ばしったりするのは精神の破綻であって、これは精神病の範噂での病気です。

うつ病患者の多くはにこやかに笑みを浮かべて、医師の問うあれやこれやに理路整然と応対し、けっして乱れません。

このため、いまでは「微笑うつ病」などと名づける医者もいるくらいです。こころに深い悲しみを負う者ほど態度は沈着です。

これがうつ病にあらわれた真実ですうつ病になりやすいタイプとは、いうなればサラリーマンの鑑ともいうべきかたがたです。くり返しますが、この病態に理解を示さないただの医者は誤診してしまいます。血圧、尿、血液、レントゲン、心電図と、その医者のもつ器材や武器を総動員してさまざまに調べてはるのですが、ほとんど異常なしとでます。

そこで、今度はしつこく聞くことになります。あらわれた異常のほとんどは身体上のものである。そこで、原因を聞かれても思いあたるやまいフシがないのです。

「まあ飲みすぎですな、なに気の病ですよ」とかるくいなされてしまいます。いなされた人のなかには、せめて酒でも飲まなければ気の晴れようがないではないか? という人もでてきます。
そのあげく、うつ+アル中でいのちを落す人もいるほどです。話を本筋にもどすが、うつ病とアルコール依存症とは、たしかに病態生理や治療法はことなります。

しかし、これまでいろいろ述べてきたうつ病にみられるこれらの症状には、都市型のアル中者、すなわちアルコールに救いを求めつつおぼれていく中年世代の男性と、意識や態度において共通するところがあるように思えてなりません。

ただのアル中ならお酒をひかえればなおります。と、たいていの医者は口にします。たしかにアル中症状は改善されるでしょう。

しかし、酒をやめたらこころにぽっかりと穴があいて、もうひとつの健康を損なってしまうではないでしょうか?アルコールをとっただけでうつにおちいるわけではないのです。だが、うつをまぎらせるために酒量を増す者は少なくないのです。世にうつ病が増える大きな原因は、だれでも知っているようにストレス社会の進行です。

われわれがアルコールにはしりたがる理由にあえてこじつければ、たとえそれで得られるものが一刻の夢まぽろしであるとはわかっていても、こころの優しさを保ちつづけたいという願望があってのことなのです。

最初の徴候は「ブラック・アウト」現象

アル中におちいっていく心理過程には、つねに身体的依存とウラハラになっていることが多いのです。愉しみの漕がうっぶん晴らしの酒にかわり、夜ごとくだ巻いての千鳥足となるうらでは、確実に意識の喪失現象が進行していくのです。すなわち「ブラック・アウト」現象です。

意識喪失までいかない記憶喪失であって、飲酒中あるいは直後のできごとの一部を忘れてしまうこと」なのです。なお、この現象は、アル中者だけでなく、ふだんあまり酒を飲まない者でも身体的・精神的な疲労のあるときに飲酒をすればおこることもあります。

この飲酒後の部分的健忘をさす現象は、前にあげたジェリネックのいう飲兵衛の「前アルコール症相」から「前駆相」にはいる特徴(めやす)とされるものでもあるのです。

しかし、酒を飲んで乱れる現象には個人差がつよくでます。そこで、このブラック・アウトがどの時点からあらわれるのかについては異論も多いのです。

たとえば飲兵衛大国たるフランスのある研究者は、ジェリネック説にかみついて、それはアングロサクソン系だけで通用する話であって、自国では、たいていは末期段階でしかみられないものだ、といっています。しかし、そのいずれであっても、飲兵衛を自負する人たちには、どこかの時点でひとしくおこる現象だと思われます。

また、このブラック・アウト現象は、飲兵衛のこころとからだに進行している病理現象をつなぐ中間項といったところでもあります。すなわち、おこる度あいが高いほど、それだけこころだけでなく、からだの異常の度あいもすすんでいるとみなしてよいでしょう。

アル中はぼけやすい

人間だれしも歳をとれば、多かれ少なかれもの忘れ現象がおきます。細胞のはたらくスピードも鈍ってきます。これは脳の機能を支えている神経細胞の数が減っていくためです。

脳内の神経細胞の数は、成人では平均でおよそ140億個存在するが、20歳をすぎれば1日に10万個ずつ失われていくというのが今日の定説です。

ボケることのひとつの徴候は記憶の喪失です。記憶中枢は、酔いの本態の説明のところでも述べた感覚中枢の集まる「大脳辺縁系」と呼ばれるゾーンにあります。より正確にいうと、側頭葉にある「海馬」という領域です。

日々の記憶はすべてここに蓄えられるしくみになっているのですが、ここの神経細胞はたったの10万個程度しかない。これが日々破壊されていくのです。
人はボケはじめると、記憶が先祖がえりをして昔のよき思い出だけが残る人が少なくないのです。

この現象は、極端にいえば、最初に消えるのが現在進行形の記憶、つまりほんのすこしまえの、もっとも近い過去であることを示しているのです。しかし、どこまでが正常の範囲内で、どこからが痴呆のはじまり、と境界線を引くのはそれほど簡単ではありません。

たとえば判断力の問題です。若い世代のほうがおおむねシャープですが、しかし、高齢年代の多くの人が一様におなじ傾向を示すとすれば、それは脳の機能的な衰えではあっても、異常であるとはいえないのです。そこで、病的なボケ(=痴呆) とは「成人になってからおこる知能障害のことです。また、これが原因で、それまでできていたことができなくなり、日常生活にも支障をきたす。介助の必要の生まれるような状態のこと」だと定義されています。

まず指標となるのは「もの忘れ」である。ふつうのもの忘れだと部分的なことにとどまるのですが、痴呆の場合にはまるごと忘れてしまいます。

痴呆の進行にともなって、ただ忘れることから、計算能力がなくなったり、自分のいる場所を忘れてしまったり(失見当識)します

。つまり判断力そのものがうしなわれます。ブラック・アウト現象もこれに近いのです。痴呆者では、当人にとっては忘れたことすら忘れてしまうようになります。正常者ならなにかを忘れたときには、自分がそれを忘れたことに気づきます。

だが痴呆者ではその自覚がありません。もっと始末の悪いのは、被害者意識のようなものがあらわれることです。この状態では「幻覚、妄想、俳掴」などがはじまることが多くなります。

ご近所に「嫁がワタシの財布を盗った」とか「いじめる」とかいいふらし、家族を泣かせるのもこの段階です。

アル中者にあらわれたボケ症状でも、程度のちがいはあっても、ここまでは老齢によるボケと似た行動を示すようになります。

ここでは痴呆の成因にくわしくはふれませんが、医者から「痴呆症」と診断されるケースで実際にもっとも多いのは、脳出血・脳梗塞などの脳血管障害による痴呆と、退行変性疾患つまりアルツハイマー型痴呆です。
この2つのタイプのうち、日本人では脳血管障害が原因でなるもの(脳血管性痴呆症)が多くなります。

アルツハイマー型痴呆とは、アルツハイマーという医者が最初に発見したところからの命名なのですが、欧米人に多いタイプです。

あらわれる痴呆症状はおなじであっても、脳血管の障害とはまったく無関係です。はやい話、アルツハイマー型痴呆は脳そのものが萎縮するのです。萎縮は側頭葉の海馬域からはじまります。脳血管性痴呆症が、たとえば脳卒中で倒れたあとなど、どちらかといえば、ある日突然発症するのにたいして、アルツハイマー型痴呆症はゆっくりと進行していくのが特徴です。

進行が遅いので、このタイプでは、いま痴呆がどの段階にあるのかということがわかりやすいのが特徴です。この点、アル中者にみられるボケ症状と似たところがあります。異なるのは原因の有無だけです。

アルツハイマー型痴呆症でも、初期の段階でおこるのは、やはり「もの忘れ」です。医者はこの段階を「健忘期」と表現します。

これに失語症や失見当識などの判断力の喪失が加わります。

夜間落ちつかなくなり俳諧がはじまります。精神的混乱や幻覚・妄想などもでてきます。これが「混乱期」です。最終的には肉親の顔を忘れるといった高度の認知障害をおこします。失禁したり、体力がおとろえて寝こむことも増えてきます。この段階を「痴呆期」といいます。

ボケやすいタイプ

では、ボケになりやすいタイプ・職業というものはあるのでしょうか。かつてある地域で調査されたデータによると、痴呆老人に共通する条件として、次のような7つのタイプがあげられていました。もっとも、医学的に因果関係が証明されるのは、病気の原因や成立過程がはっきりしているものにかぎられるため、アルツハイマー型痴呆のようにまだ手さぐり段階にあるものでは、厳密にはこのような関係は成立しません。

  1. 若いころから仕事にも遊びにも熱中できず、怠慢な生活を送ってきた人。覇気がなく、おとなしく、家庭でも軽くみられてきた人に多い。
  2. 仕事一辺倒で、趣味、ゲーム、スポーツなどに無関心だった人。学校の先生、大学の教授、役人、銀行マンの一部にみられるタイプ。比較的、反復的・非創造的な仕事をつづけてきた人。自分でつくりだすより、ほかから与えられる種類の仕事。自営業よりは、宮仕え。定年のある職種。また仕事に追われて暮らし、日々の生活をエンジョイしていないタイプの人。
  3. 非社交的で、親しい友人のいない人。
  4. 性格的には暗く、頑固で自閉的な人。
  5. 経済的には困っていないが、生きがいのない人。
  6. 一般的には、大家族より核家族の人(ただし、ひとり住まいの人にもカクシャクとした人はおおぜいいる)。
  7. 都会のマンション住まいの人。かるい痴呆は田舎にも多いが、重症におちいる人は田舎には少ない傾向がある。また、一般に自営業の人や開業医など少ない傾向はあっても、子どもに代をゆずって引退したのちは頻度が高まる。

ちなみに、ほかの調査データをみても、たいてい大同小異の傾向を示します。、その「病前因子」 は、わがまま、頑固、潔癖、しやくし定規のタイプ。趣味が少なく、社会への参画意識に乏しい等々、という指摘です。

これらの調査結果からは、ある特定のイメージが思いうかぶ。仕事、それもカタいイメージのある役所や学校などできまり仕事を無難にこなし、気がつけばすでに定年。そこそこに持ち家はあっても子どもはすでに独立。ふだん訪れる友もなく、1日相手となるのはもっばらテレビだけ。孤独で淋しい日々を送ります。これぞまさしく現代の典型的なニッポンの父なのです。

戦後の日本の繁栄を下支えしてきた核ともいうべきマジョリティー集団でもあるのです。であれば、うがった見かたをすれば、これら小市民的生活様式には、すべてとは小心ないまでも痴呆症になるまえの日々の生活そのものにこそ「痴呆的」な芽がある、ともいえるのではないでしょうか。

かりに、ボケが小市民的生活様式に根ざすものだとすれば、問題の本質は現在すでにボケにいたったニッポンの父たちだけにとどまりません。あるいはわれわれ自身にも、いやそのあとにつづく若者たちのほうが、この条件にピッタリあてはまるとは言えないのではないでしょうか。

  • 非社交的で、親しい友人のいない人
  • 性格的には暗く、頑固で自閉的な人
  • 経済的にはこまらずとも生きがいのない人
  • 大家族より核家族の人
  • 都会のマンション住まいの人

この観点に立てば、かつての「ニッポンの父」 的世代では、物心の豊かさや生活の安定をねがう小市民的願望がボケの発生につながってきたのです。

が、そうした願望がすでに満たされたこれからの若者は、他人不干渉型のアパシー願望が、ボケの発生と深くかかわってくることになります。だとすれば、人が老いてボケるという現象は、アル中同様に、医学的病理とみなすより、社会的病理とみなすほうが、妥当です。

厚生省の調べによると、1985年の65歳以上の痴呆老人の総数は50~60万人でした。これが2000年には112万人になると予測されています。いますでに65歳以上の人たちの5%が痴呆(症)老人なりますが、この実数、比率はともに年々増加することはあっても減ることはありません。

では、アル中者の場合はどうでしょうか?

かりに、人が日々の癒しのために飲酒をはじめたにせよ、長年の習慣は酒への依存を生みます。やがて、その依存は精神的依存にとどまらず、肉体的な崩壊へとつながって、究極的にはアルツハイマー型痴呆にも似た神経系の崩壊が生じていきます。

痴呆の医学的成因には立ちいらないまでも、このように、アル中者の発生と生活様式の原因には、痴呆症を生みだす現代の社会環境そのものからくる点が現代社会なのです。

肝臓が1日でこなせるアルコールの代謝(分解処理)量は、何度も紹介していますが、平均的な体重(65kg) の飲兵衛で計算した場合、純粋アルコール換算で160 g (日本酒なら6合、ウィスキーではボトル半本)程度なのです。

一夜にして空銚子で万里の長城を築かれた酒豪のかたがたでも、その「絶好調」3夜とうづくものではないことは、周知のとおりです。

そのあとにくる二日酔いの地獄絵もご想像のとおりでなのです。にもかかわらず、飲兵衛があきずに酒を飲みつづけることは古今東西、万国共通のものです。お酒でひどい目にあい「もう飲まない!」といって断酒できた人はいません。

日本酒は世界で一番うまくない洒のひとつかもしれません。その証拠には、日本酒だけは、空腹の時でないとうまくありません

。これをうまく飲むのには、厳しい摂生が必要です。僕も、晩酌の義務を楽しく果たすために、午後からは、お茶も飲まなまずに耐えています。

試みて僕は知っている。酒の一番うまいのは、朝湯のあとの小酌だということを。この点、酒は好きだが、酔うのは嫌いだという人も多数います。

だから日本酒を愛用している人が多いのです。日本酒だって、もちろん、飲めば酔います、ところがこの酒は、飲みようによっては酔わずに飲めるのです。

人にもよりますが、の洒なら酔わずに飲めるという人は意外に多いのです。しかも長時間、美味いと思いつづけながら飲めるのも日本酒の特徴です。

別に秘伝があるわけではありません。ゆっくり飲むだけです。ちびちびやるのがポイントです。これだと何時までも酔わなないで酒を楽しめます。

そしてだんだん美味くなって来るのです。忙しい人には出来ない飲み方です。宴会や会合の席では、これが出来ません。独酌が一番です。また、心の合った同じ飲みっぶりの友があれば、なおさらよろしいのは言うまでもありません。

沈黙の臓器「肝臓」

では、飲兵衛を自負される方々は、はたしてご自身の肝臓のはたらきを十分にご承知でしょうか。

ここで、飲兵衛のからだの原点ともいうべき肝臓のはたらきを考えてみましょう。

すでにご紹介したとおり、体内の化学工場にたとえられることの多い肝臓の基本的なはたらきは、代謝、排泄、解毒の3種類です。
この工場はまことに静かなうえ、すぐれて無公害でもあります。食物の栄養分を分別処理し、各組織細胞に必要な栄養分を補給しょうと血液中に送り出します。

不要不急な養分は貯蔵します。人体にとって有害とみなす物質は分解解毒して、腎臓などの排泄処理器官にバトンを渡します。あわせて消化吸収に不可欠な胆汁をつくりだし、ホルモンの調整やビタミンの貯蔵、体内の水分の章第コントロールをするのが仕事です。これまで随所で登場したアセトアルデヒドの分解も、この肝臓のはたらきあってのものです。

しかし、人は酒がなくても生きられるが、肝臓なしでは1日も生きていけないのです。畑肝臓そのものは、成人男性では体重の約3% 、1.5 kgと、数ある体内臓器のなかでも特大サイズです。組織の大半はぎっしりとつまった肝細胞によって構成されているのです。

この肝細胞が正常でさえあれば、肝臓は半分以上切りとってもたちまちにして復元するほど再生力が強く、また予備能力も十分です。

たとえば、ここにかなり大きながんができたとしても、健康な肝細胞が2~3割くらい残ってさえいれば生還も可能なほど「パワー」にあふれた臓器です。

日々黙々と仕事をこなしているこの肝臓で、ただひとつこまることは、ここになにかの病気がおこった際、症状がでにくいことです。肝臓が「沈黙の臓器」と呼ばれるのも、このあまりにも静かな性質によるものです。そのへんの特徴の話はあとにまわして、問題はあくまで、肝臓とアルコールとの関係です。

たとえば、二日酔い現象です。飲んだ酒がワルサをすることだけはたしかですが、その本態がいまだにとらえきれていないのです。こんなに医学が十分進んだのにアルコール依存症や肝臓の病気が減らないのです。

疲れた肝臓に!特許取得成分配合 二日酔い・飲み過ぎ対策サプリ「エカス ekas」

生理的には人それぞれ飲める量の限界があるとされるものの、その限界点を超えて飲んでいるにもかかわらず、依然として孔子様さながらにシラフ同然の人がいることもまた事実なのです。したがって、これからの話はあくまで、現在の医学からみたごく平均的な飲兵衛におこりうるものであることです。

こんなデータあります。肝硬変死亡率が高く、逆にニュージーランドなどでは消費量の多さにもかかわらず死亡率が低いのは、これまで述べてきた蛋白食品を中心とする基礎栄養の摂取量の差に関係があると考えられます。

さて、日本の所在は左方下位にあって、ギリシャ、スウェーデンなみといったところです。ともあれ目を細めて点の集まるところをたどっていけば、左下から右上へと確実に肝硬変がふえていることが一目瞭然なのです。

飲兵衛の国ほど肝硬変による死亡率が高いというのもうなづける話です。
厚生省大臣官房統計情報部がまとめた最近の資料によると、わが国の人口10万人あたりの「慢性肝疾患及び肝硬変」による死亡率は、男性18.88人、女性8.6人、男女あわせた平均では13.6人です

一方、肝臓専門医たちが調べたところでは、日本の肝硬変患者中のアル中比率はおよそ2割だそうです。ちなみに昭和50年の調査では、肝臓病で入院していた患者のうち、常習飲酒家の割合は2割、大酒家は1割でした。

一見、少ないようにもみえますが違うのです。それでは、アル中者の死亡原因との関係はどうかといえば、それ以前、つまり昭和26年から52年にかけての古いデータでみるかぎり、イヤなことをいうようだが、肝硬変の死亡率とアルコール消費量は先の図とピッタリと重なりあっているのです。

しかし、平成元年の肝硬変死亡率のデータだけでなく、最近の統計的解析によると、現在の飲兵衛の肝硬変による死亡率と、アルコールの消費量や蔵元やテレビなどでのCM量の伸びとは、かならずしもー致しているとはいえないのです。医者たちの必死の追究調査にもかかわらず、総飲酒量は増えても(うれしいことに) それがかならずしもわれわれ飲兵衛の死亡率の増加を示していないのです。この事実に、肝臓専門医たちは相当にくやしがっています。

たとえば、研究レポートなどには「全体数としての「アル中」は増加していなくても、アル中患者の飲みすぎが地獄への一里塚でないという証明にはならない」といったことばが見られるからです。

数字ばかりでいささか気がひけるのですが、こんなデータをお目にかけておきます。大酒を食らってカラダを壊す飲兵衛たちは、どの地域に多いのかという「アル中マップ」です。

昭和61年に全国113施設で肝臓病入院患者が追跡調査されています。そのなかのアル中患者(全国平均で肝臓病入院患者中14%を占める) の地域別ランキングでのトップは関東、2位近畿、3位北海道・東北、5位北陸、6位九州、7位中国・四国でした。
ただし、これは男性だけの順位であって、女性の場合には地域差はみられませんわが国における飲酒にともなう障害の発生は「東高西低」という結果です。

それはさておいて、飲兵衛を自負されるかたがたに、では、あなたはどれくらいアルコールはいけますか、とお聞きしたいところです。

くり返し述べてきたように、酒量の物理的な閥値は基本的には飲む人の体重に比例します。しかし、肝臓とてナマ身の臓器であり、前日のはたらきすぎその他による機能的なおとろえもあって、その日その日の肝臓の状態はかならずしも同一とはいえません。すなわち、いかに飲兵衛といえども、夜ごと大量のアルコールをとりつづけることは、やはりムリが生じることになるのは言うまでもありません。

ネこで、とくに注意していただきたいと思うのは、総飲酒量が増えてもそれが直接的には飲兵衛たちの死亡率の増加にはつながっていないということは、あくまで「総論」であって、「各論」すなわち人それぞれにそのまま適応されるものではない、ということです。飲みつづけることの怖さを示すものに「160×20」という数式があります。

これは肝臓専門医がいう「肝硬変量」という計算式です。絵ときをすると、冒頭で述べた標準値160g、めやす量でいえば日本酒六6合以上のアルコールを20年間飲みつづけると、だれでも肝硬変になりうるという「悪魔の計算式」です。飲兵衛のかたがた全員にあてはまるものではなくとも、すでに肝硬変になったほとんどの飲兵衛諸氏では証明されている数式です。

肝臓を痛めるのはアルコールより暴飲暴食

アルコールはなぜ肝臓を痛めつけるのでしょうか?多くの飲兵衛たちが抱くこの疑問について、結論から先にいうと、肝臓専門医や研究者たちの追求にもかかわらず、本当のところはまだよくわかっていない…というのが事実です。

一般に、人のからだを害する要因を考えたとき、そこにはさまざまな因子が見つけだされるものの、単一の原因でなるとみなされるものは、感染症のような場合をのぞけば、むしろ少数であることのほうが多いのは事実です。さらに、まだ知られていない要因によっておこっているケースもけっして少なくはないのです。このことは肝臓の場合にもあてはまります。

肝臓への障害を考える場合、かりにアルコールが原因物質であったとしても、肝臓の持ち主であるからだの側の条件いかんで障害がつよくでることもあれば、まったくでないという可能性もあります。

飲む人の固体差もあれば、遺伝的素質もあるのです。極端にいえば、たとえば肝炎ウイルスなどに感染しているケースなどでは、当然肝機能は低下しており、ごく少量のアルコール摂取でも、それだけで肝臓にたいするダメージはつよくでることになります。このような病因にまつわる論議はおくとして、アルコールがわれわれの肝臓にどんなダメージを与えるかについて、これまでに考えられてきた「仮説」があります。そこで、以下に、そのいくつかの仮説を紹介してみましょう。

有力なものに、二日酔いの元凶とみなされているアセトアルデヒドが肝臓にたいして「悪玉」してはたらいている、とする説があります。こう考える専門家は少なくない。人体にとって、アセトアルデヒドがアルコール(エタノール)にくらべてはるかにつよい化学反応性(薬理中毒性)をもつことはたしかです。
アセトアルデヒドには、細胞内でエネルギーをつくりだすはたらきをするミトコンドリアや細胞膜などを、直接痛める作用のあることが知られています。

大飲すればするほどアセトアルデヒドも増える理屈となります。そこで、肝臓内でアセトアルデヒドの薬理中毒性の与えるダメージも、一般的に、アルコールをとる量に比例して大きくなるであろう、というのがその仮説の根拠となっているのです。
アセトアルデヒドの問題を考える際、見落としてならないことは、ALDH (アセトアルデヒド脱水素酵素)との関連です。
前に、ALDH には4つのタイプがあって下戸には型因子が欠落している、と述べたくだりを思いおこしていただきたい。

当然、下戸では大量の飲酒は不可能ということになります。事実、アルコール性肝障害患者にはほとんどこのⅠ型因子欠乏者が見あたらないのです(つまり下戸はいない)というわけです。この理屈から考えれば、アセトアルデヒド主犯説はおおむね妥当ということになります。

だが一歩進めて、ではアセトアルデヒドが肝臓を痛めつけるのは、具体的にどんなカラクリになっているのかというと、この点はまだよくわかっていないのです。ただ、脂味たっぶりの肴(高脂肪食品)をとった場合、例のメオス系でのアセトアルデヒドの産生が高まることはわかっていまる。そこで、どうやらこのアセトアルデヒドの増加現象が肝臓を痛めつけているらしい、ということになっているのです。

からだが必要とする以上の栄養素がはいってきたとき、あまった栄養素は脂肪のかたちで蓄えられます。この仕事をおこなっているのも肝臓ですが、飲兵衛たちは肝臓での脂肪酸の代謝や脂肪の放出機能が、飲まない人にくらべて低下していることがわかってきているのです。とくに肝細胞のミトコンドリアでの脂肪酸の代謝機構がうまくはたらいていないのではないか、と疑われているのです。

この見地に立つとすると、飲むときには、なんでもいいからものを食べてさえいれば肝臓叫はやられないという論理はウソなのだということを、飲兵衛たちはしっかり認識していただきたいと思います。

まだわからない酒と肝臓の関係性

さて、もうひとつの考えかたは、アルコールの常飲が徐々に肝臓を弱めるという「自然衰退説」です。具体的にいうと、たとえばアルコールの常飲は肝細胞で「線雄性結合織」という役立たずの細胞をどんどんつくりだします。
この線雄性結合織の増加が、肝機能を低下させるもとになっているという説です(この結果「脂肪肝」という病態があらわれる)。

つけくわえておくと、アルコールの常飲は脂質代謝(=脂肪酸の分解)能力を低下させて「アルコール性高脂血症」をきたすという説もあります。高脂血症というのは血液中の悪玉コレステロール(VDL)などの脂質成分が増加する症状で、動脈硬化などの原因ともなるため中年世代にとっては要注意の病態です。

また、アルコールの常飲は、摂取すべき栄養素のバランスを崩すことが多く、結果的に肝臓所有者の栄養状態を低下させるところから、体力の減少につながる。いわゆる免疫機能の低下をきたすわけですが、それがB・C型肝炎(などの肝臓を痛める感染症) にかかりやすくさせるという説もあります。

さらに、酒を飲んだときには、ADH 系であろうがメオス系であろうが、アルコールを分解するときには酸素のはたらきが必要となります。しかし、大量のアルコールが流れこんできたときには、分解に大量の酸素が必要になり、肝臓に酸素が不足し、一種の「酸欠状態」生じます。これが肝臓の細胞を痛めているという説もあります。

もっとドラスティックな考えかたは、われわれが日夜取りこんでいる酸素そのものを「悪玉」視するものです。酸素は体内で食べたものを燃やすはたらきをしているが、酸化の過程で反応性の高いかたちにかわります。これを「活性酸素」( フリーラジカル) といいます。

酸素はラジカルな(活性化した) 状態にあるとき、体内でさまざまなワルサをします。とくに細胞膜に過酸化脂質をつくりだして細胞そのものを痛めてしまいます。この現象は白内障、動脈硬化など、心筋や腎臓で悪役となってはたらくことはよく知られているのですが、肝臓でも同様とする説です。

事実、その証拠には、アルコール性肝炎患者の血液からは過酸化脂質の反応を示す物質が検出されているではないか、というわけです。

余談ながら、からだに慢性的な害をおよぼす疾患で、およそ本態の究められた病気はほとんどないのが現状です。あれも疑われればこれも怪しいというのが病気の世界ですが、肝臓病とて例外ではないということになるのです。

カウボーイの飲み方は日本人には無理

酒を飲んだ際、その影響のおよぶ器官は肝臓だけではありません。口、のど、食道とアルコールが伝っておりる消化管や、搬送路となる血管などでも影響がでます。

大量に飲んだあと、すぐ影響があらわれるのは胃です。アルコールには胃粘膜を刺激するはたらきがあります。ガストリン(消化ホルモン)などの分泌をうながすため、胃液の酸度が高くなり、食欲増進をもたらします。

しかし、大量に飲んで嘔吐やむかつきなどの二日酔い症状がとれずに医者に行くと、医者はたいていの場合、つよい酒をたくさん飲めば胃腸に影響がのこるのはあたりまえだと言います。

カラカラの炎天下、馬から降りたカウボーイたちが、酒場でカウンターでいきなりバーボンをほうりこむ姿をよく見ます。西部劇でおなじみのこのシーンを日本人がまねをすればどうなるか。バーボンならぬ焼酎を生のままで飲ませた人を調べた結果によると、飲酒後1週間程度で胃の粘膜にびらん(潰瘍の初期症状)が発生したというのです。

しかし、6層構造からなる胃壁はもともとタフにできており、口からとり入れたものならたいていは消化します。びらん程度のキズならあっという間になおしてしまうこともまた事実です。相当の大酒飲みといえども、30代、40代では多少の差はみられるものの、50歳以上の世代では、飲兵衛と下戸との間には、アルコールが胃壁におよぽす差は認められていなません。

では、大酒+ ヘビースモーカーの場合ならどうでしょうか。このケースでは、はっきりと胃に害のあることが証明されています。酒を飲みながらの喫煙が、からだによい結果をおよぼさないことはいうまでもありません。

また、酒をとりつづけているとかならず胃潰瘍になるのかといえば、そうはなりません。胃潰瘍の主因はあくまでストレスです。そこで、アルコール=胃潰瘍の原因とはいえないのですが、大量にとっている人の場合では、それが胃にとってストレスとなる可能性もなくはなく、まったく障害を与えないとはいいきれないのです。逆に、老人の胃潰瘍でも、ストレス解消のために晩酌1本程度なら飲んでもさしっかえない、という医師もいます。

ついでながら、胃がん患者でもアル中と下戸とのあいだで発症の差はみられません。つまり、アルコールは胃がんの原因ともみなされていません。

ただし、すでに胃粘膜に病変をもつアル中者の場合には問題が生じてきます。たとえば、「食道静脈瘤」や、「マロリーワイス症候群などになった人では、アルコールをとると、すでに病んだ血管を拡張させて出血がとまらなくなるので要注意なのです。といって、この病気になったかたがたが、日々家庭や病院で大酒を食らっているとも考えずらいのです。

アルコールの大半を吸収する小腸ではどうでしょうか?

小腸ではこれといった障害がみられないが、ひとことだけ生理面で追加説明しておくと、小腸ではアルコールの吸収時に回腸という部分の蠕動運動が活発化します。つまり、内容物を前送りする速度がはやまる。ということは、アルコール以外の摂取物もはや送りされるわけで、飲兵衛に下痢が頻発する傾向がみられるのは、この現象によるものだと考える医師も多数います。

問題が多いのは、となりにある膵臓です。酒を飲むと、この膵臓は敏感に反応を示します。飲みすぎがテキメンにからだに症状としてあらわす病気に「膵炎」があります。膵炎には急性膵炎と慢性膵炎があるが、問題はあとのほうです。

慢性膵炎という病気は、おなかがジタジクと痛む症状がつづき、放置しておけば、やがては膵臓からでているインスリンというホルモンの分泌が止まり、糖尿病になるというやっかいな病気です。現在、この慢性膵炎の6割強にはなんらかの意味でアルコールがからむとみなされています。

といって、アルコールがなぜ慢性膵炎をおこすのかは、肝臓を痛めつける理由とおなじで、まだ本態はよくわかっていません。ただし、アルコールを1日に100~200g (日本酒換算で4~7合)とりつづけていると、9年ほどででてくるという報告もあります。また、論より証拠に、わが国の慢慢性膵炎患者の増加率と年間アルコール消費量の増加率は、ぴったりの相関関係を示しているのです。

たしかに膵炎患者には大酒飲みが多いのは事実です。さりとて大酒飲みの全員が膵炎になるわけではないのもまた事実です。そこで、慢性膵炎になる飲兵衛は、どうやら酒量の多少ではなく、飲酒マナーのほうが問題なのではないか、という意見もあります。

「やりますか?」「ええ、ちょっとだけなら」という社交的飲酒家や、つきあい好きの女性に多いのがこの病気です。

では食べもののせいか、と医者が疑うのは、大腸がんなどと同様に食事の西欧化傾向です。高蛋白・高脂肪食を疑った研究者の実験では、たしかに高脂肪食がクロとでています。だからといって、現実に飲酒時に酒肴を選ばずモリモリ食べているような飲兵衛が、はっきりタメだといいきれるところまではまだ証明されていないのです。確たる証拠がなくにえきらない話ですが、ただし、臨床的には飲兵衛におこる慢性膵炎のほうが、下戸におこる慢性膵炎より治りがわるいことだけははっきりしているのです。

とにかく飲兵衛にとって膵臓という臓器は、なんとも気にかかる存在であることだけははっきりしています。

では、腎臓ではどでしょうか?腎臓では、アルコール摂取時には、バソプレッシンという抗利尿ホルモンの分泌が抑制されます。このため、飲んでいるときにはトイレに通う回数が増えます。それ以外の顕著な変化はまだ認められていません。

血圧や心臓の機能、脈拍などの循環器系ではどうでしょうか。まず血管系では、アルコール摂取時には血管拡張作用による皮膚め赤らみ、からだのほてり(熱さ)などの現象はみられるものの、脳血管や心臓の冠動脈での血流量はほとんど不変であって、まず病的な事態を招くことはありません。

また、少量であればHDLという善玉コレステロールが増加します。ただ、飲兵衛のなかには、ときに「アルコール性心筋症(障害)」という不整脈をおこす病態のあることが知られています。まれに死にいたるケースもあるので、心臓病の疑われている人は要注意といえよう。

酒があだなす「肝臓病」の病態

おもしろうて、やがてかなしくなるのは鵜飼いだけではありません。飲兵衛が酒を飲んだあと、二日酔いのつらさやブラック・アウト程度だけですんでいればまだご愛敬ですが、長年のむくいが積りつもって肝臓を痛めはじめると、おだやかではなくなるのは言うまでもありません。

飲兵衛を自称するどんな方でも、これまで肝臓病の心配をまったくしたことのないかたはいないと思われますが、以下、本命ともいうべき肝臓病についてのポイントを紹介していきましょう。

酒を飲みつづけてウン十年。自分の肝臓のはたらきにいささか衰えを感じてきた方ならば、すでに一度はひそかに健康雑誌やアルコール医学読本のたぐいをのぞかれているかもしれません。

まず「飲兵衛の危険信号」 としての目安は「γ-GTP」という検査値です。健康人なら20 単位をきっており、これが正常値です、
しかし、日々アルコールをとって肝臓のはたらきがいささかあやしくなった人では、この値が200から400単位を示すようになります。
極端な場合は千単位ちかくまでハネ上がっていることもあるのです。

のγ-GTPの値、じつは「禁酒さえすれば10日から2週間で半減する」と専門書には書かれているのですが. 多くの医者はそれを指摘してくれないことが多いのです。

γ-GPT 、GOT、GPTは、いずれも血液中にある肝臓のはたらきを示すめやすとなる酵素の活性値です。ただし、GOT、GPTの値が高いときには、かならずしもアルコール摂取だけのせいではなく、ほかの原因、たとえば肝炎ウィルスの感染によってもたらされた可能性もあるのです。

ALPは肝臓から排出されている酵素で、体内でリン酸化合物の分解や搬送役をになっています。肝硬変や肝炎などの障害があると、この値がおおむね高くなります。肝臓専門医は、その値の上がりかたの程度から病変の内容をこまかく分析していきます。

LDHは、乳酸からピルビル酸をつくりだす酵素です。この値が上昇したときには、肝臓の異変だけでなく、がんや悪性貧血、心筋梗塞、筋肉での異変などが疑われます。コリンエステラーゼとは、アセチルコリンという神経伝達物質が興奮したときの後始末をしている酵素です。値が上がっても下がっても問題なのです、とくに肝臓の障害が疑われるのは下がったときです。

血清コレステロールについては、一般にもよく知られているように、とくにそのうちの悪玉コレステロールの値が上がったときが問題となります。

医者はこのような指標を使って「静かなる臓器」のようすをさぐっているわけですが、酒飲みにも百態あるように、肝臓のつよさよわさも百人百様です。したがって、検査データの読みかたも、本当のところは、家庭の医学本に書かれているように一様なものではないということです。
あくまで飲む人の体調や酒歴、他の持病などを考えてきめるものなの