アルコール性肝障害

アルコール性肝障害とは

アルコールにより引き起こされる肝臓疾患のことをいい、アルコール性脂肪肝、アルコール性肝炎、アルコール性肝硬変、肝細胞ガンに進行します。大量のアルコールを摂取することで肝臓の細胞が変化してしまい、働きが衰えていくのです。

アルコールの過剰摂取でまず起こるのはアルコール性脂肪肝です。これは、肝臓がアルコールの処理を優先して脂肪の代謝を後回しにするために、代謝されない脂肪が肝細胞にたまる状態です。そのまま大量に飲酒を続けると、アルコール性肝炎が起こります。
アルコール性肝炎のなかには、肝性脳症(かんせいのうしょう)、急性腎不全、消化管出血などの合併症を伴い、1カ月以内で死亡に至る重症型のアルコール性肝炎もあります。重症化しない場合でも長期に大量飲酒を続けると、細胞が活性化して線維が増殖した状態のアルコール性肝線維症(かんせんいしょう)を経て、アルコール性肝硬変になることがあります。肝硬変では文字どおり肝臓が硬くなり、肝機能の低下が進みます。また、ウイルス性肝炎を合併している場合には肝硬変に進行するのが速く、肝細胞ガンを合併しやすいため注意が必要です。

飲酒の機会は比較的男性に多いでしょうが、同じ量を長期に渡り飲酒すると女性のほうが早く肝障害があらわれることがわかっています。

何が原因?

アルコール性肝障害の原因は慢性的な大量の飲酒です。これが肝臓に障害を引き起こすことは昔からよく知られていますが、実際には、どの程度飲酒すると危険なのでしょう。

日本では1日平均150g以上のアルコールを飲む人を大酒家(たいしゅか=おおざけ飲みのこと)と呼びますが、この量はお酒に換算すると、日本酒で約5合、ビール(大ビン)で約5本、ウイスキー(ダブル)で約5杯になります。
アルコールの分解能力は人によって違うので、適量がどれくらいかというのは具体的にはいえませんが、日本酒にして1日5合以上を毎日10年間飲み続けた大酒家は、5人に1人は肝硬変になるといわれています。
日本酒1合に含まれるアルコール量は約28gです。なお、厚生労働省の『健康日本21』運動では、節度ある適度な飲酒として、純アルコール量は1日平均約20g程度とされています。

どんな症状?

アルコール性脂肪肝は日本酒換算で5合程度を5週間ほど続けただけで引き起こされるので、大量飲酒者のほとんどに認められますが、通常は無症状です。1日に3合以上の飲酒を続けると、およそ2割の人がやがてアルコール性肝炎を発症し、発熱、食欲不振、黄疸(おうだん)、腹痛、嘔吐(おうと)、下痢などの症状があります。
さらに症状が進んでアルコール性肝硬変に至ると、黄疸のほか、下肢のむくみ、腹水、出血や吐血などの症状があらわれるようになります。

お酒が好きで普段よく飲んでいるという人は、定期的に検査を受けるのがおすすめです。
断酒できることが理想ですが、どうしてもやめられないという人は、できるだけ肝臓に負担をかけないようにお酒を上手に飲むようにしましょう。

ウイルス肝炎について

『ウイルス肝炎』とは、肝炎ウイルスが原因となる肝臓の炎症性疾患のことをいいます。肝炎の原因にはアルコールの飲み過ぎや肥満、薬剤によるもの、肝炎ウイルスがあげられますが、日本ではウイルス性による肝炎が80%を占めるといわれています。日本人に多いのは、A型、B型、C型といわれるウイルス性肝炎です。それぞれの肝炎については次のようになります。

A型肝炎

A型肝炎ウイルスは生水や生ものを口にすることによって、口から侵入します(経口感染)。またそれ以外には性行為でも感染の可能性があります。東南アジアなど衛生環境のあまり良くない地域へ旅行する人は注意が必要です。A型肝炎ワクチンの接種を行うことでA型肝炎を予防することもできます。日本での感染源はカキなどの二枚貝類を生や加熱不十分の状態で食べること。潜伏期間は長くて1ヶ月半くらいですから感染の目安になります。

成人が感染すると黄疸が出ることが多く、発熱、倦怠感、腹痛、下痢、吐き気、嘔吐といった症状があります。一般に、子供では軽症で済み高齢者ほど重症になりやすいですが、2ヶ月ほどで肝機能が回復します。A型肝炎の多くは一過性の急性肝炎症状で終わり、強い免疫が働いて次にかかることはありません。慢性化することもほとんど無いといわれています。

 

B型肝炎

B型肝炎ウイルスは血液や性行為を介して感染します。感染経路は主に、出生時の母親からの感染による母子感染(垂直感染)と、性行為や輸血、針刺し事故などによる感染(水平感染)です。しかし、現在の日本では厳しい検査が行われているため、輸血による感染はほとんど起きていません。また、成人後の水平感染の多くは一過性であることが多いです。

日本には150~200万人のB型肝炎ウイルス保有者がいるとみられていて、持続感染者(キャリア)と呼ばれています。免疫能力がまだじゅうぶんに発達していない幼児のうちに感染するとウイルスを撃退することができずに、見た目にはわかりませんがキャリアは何年もにわたり体内にウイルスを保持しているのです。ただ、キャリアの全ての人が発症するのではなく10%くらいが肝炎発症となりますが、発症してもそのうちの90%くらいは自然治癒し、慢性肝疾患になるのは、残りの10%くらいのキャリアだといわれています。

B型肝炎ウイルスに感染した場合、その多くは無症状のまま経過するのですが、20~30%の人が急性肝炎を発症し、肝硬変や肝ガンに進行することもあります。そして、1~2%が劇症肝炎化します。劇症肝炎では急激に肝細胞全体にわたって障害が起こり、肝臓の機能低下による意識障害も起こります。劇症肝炎には有効と思われる内科的治療法がほとんど無く、発症すると合併症なども起こり、救命率の低い恐ろしい肝炎です。

 

C型肝炎

C型肝炎ウイルスは血液を介して感染します。ウイルスに感染している人の血液が他の人の血液の中に入ることで感染しますが、日本の感染者の多くは、C型肝炎ウイルスが発見される前の輸血や血液製剤、注射針が使い捨てになる前の注射器の使い回しなどで感染したものと考えられています。現在では、刺青やボディーピアス、覚せい剤の回し打ちなどが問題になります。持続感染者(キャリア)の数は、B型肝炎ウイルスと同じく200万人くらいいるとみられ、何年も経過してから慢性肝炎として発見されることもあります。

軽い症状のまま経過することもありますが、70%くらいの人は慢性肝炎になります。状態が持続すると肝硬変、さらに肝ガンに移行するといわれています。肝硬変は、長期間の肝臓の炎症で細胞が壊れたり減少してしまい、それを補うように線維成分が増加し、肝臓が硬くなってしまう状態をいいます。そして肝硬変になると、肝ガンになりやすく、食道静脈瘤の破裂など重大な合併症を引き起こしやすくもなります。

肝臓病 症状 主な症状とサイン

肝臓病 症状

肝臓病 症状 主な症状と特徴について紹介します。肝臓病は、風邪と似たような初期症状から始まり、肝炎を繰り返しておこすと肝硬変になったり、肝臓の不全から急死してしまうこともある病気です。次のような、特徴のある症状が出てきます。

肝臓病 症状

肝臓病特有の症状だけが肝臓病のサインとは限りません。一見、肝臓とは全く関係ないような症状がサインとしてあらわれるケースもあるので注意しなければいけません。

黄疸(おうだん)

ウイルスが体に侵入することによって、たとえば、熱が出たり、体がだるかったり、食欲がなかったりという症状が一週間くらい続くと黄疸(おうだん)になります。黄疸とは、ビリルビンという物質が体内に過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄色く染まる状態のことですが、肝臓病と関係があるものと無いものがあるので注意しましょう。

  • 溶血性黄疸…溶血性貧血(赤血球が破壊されることで起こる貧血)の場合
  • 肝細胞性黄疸…肝硬変、肝炎の場合
  • 閉塞性黄疸…胆石などにより胆管が塞がれた場合
  • 体質性黄疸…生まれつきのものなので肝臓には特に影響ありませんが、心配なら受診しましょう。

手掌紅班(しゅしょうこうはん)

手掌紅班とは、手のひらが赤くなることです。慢性肝炎の人の40パーセントくらいの人は手のひらが赤くなることがありますが、手のひらといっても全体ではありません。親指や小指のつけ根の周囲の膨らんでいる部分と指の先端に限定されています。妊婦さんの手のひらが赤くなることがありますが、これは女性ホルモンが増加して血管が拡張するからです。

クモ状血管腫

皮膚上に出る赤い斑点のことで、慢性肝炎や肝硬変にみられる症状です。クモが足を広げているように見えることからクモ状血管腫と呼ばれていますが、これは肝臓が悪くなりホルモンのバランスが乱れることによるもので、肝機能が回復してくると斑点の色が薄くなるといわれています。斑点の大きさはだいたい2~3センチメートルくらいで、胸や首、肩、腕などの部位に出現します。

乳房の女性化

肝硬変などでホルモンのバランスが崩れると、男性が女性のように乳房が大きくなることがあります。また、痛みを伴います。ただ、肝臓病の男性の全ての人に起こるわけではありません。

こむら返り

慢性肝炎の症状のひとつとして、こむら返りが起こることがあります。ふくらはぎがつっぱったり、こわばったりして痛くなります。こむら返りは肝臓などに病気がない人でも起こりますが、体内のカルシウムが減少すると筋肉がけいれんを起こしやすくなるので、食事でカルシウムを多く含む食品をバランス良く摂るようにしましょう。

ほかにも、メラニン色素が沈着して皮膚が黒ずんできたり、肝機能が低下することで、出血が止まりにくくなったり、アルコールに弱くなったりもします。肝機能が回復すると、症状の多くは改善されます。

肝臓の病気と症状